【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第2話 『これはどう見てもモンゴルの勝ちだろ』

タイトル

Angolmois: Genkou Kassenki
Episode 2
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

なんと素晴らしいエピソード。
老人が死ぬとは思っていたが、ああいう形になるとは思わなかった。



2: 名無しの海外勢

>>1
私が一番良いと感じたのは、侍の格好とモンゴル軍の見た目(と戦術)。
主人公の、どのような戦いをしているのかという分析もかなり素敵なタッチだった。
DiZp3HoVQAEznnd.jpg

今のところ最高だな(後で意見は変わるかもしれないけど)。



3: 名無しの海外勢

爆弾の投下、そして事態は最悪の状況へ...良い展開だ!



4: 名無しの海外勢

誰かが死ぬってことは判ってたけどね。まぬけな死に様じゃなくてよかった。



5: 名無しの海外勢

この手榴弾って中国で開発されたものだったのか



6: 名無しの海外勢

誘惑シーンは...魅力的だった( ͡° ͜ʖ ͡°)



7: 名無しの海外勢

>>6
二人の間で何か変化でも起こるのかな?戦士は町を助け、美しく若い王女が惚れるって感じかな。彼女は17歳だけど、主人公の年齢は?



8: 名無しの海外勢

>>7
若くみえるけど、子供がいるっぽいんだよな。



9: 名無しの海外勢

>>8
そうだった。捕まっていたのもそれ関連の理由かな



10: 名無しの海外勢

バトルシーンは素晴らしい。実際に起った歴史に興味が出た。



11: 名無しの海外勢

フィルターもさほど気にならなくなったな。



12: 名無しの海外勢

>>11
作画も問題ないしストーリーもかなりいい。このまま維持を望む



13: 名無しの海外勢

このままなら、ドリフターズや神撃のバハムートみたいな素晴らしいアニメの一つになる。



14: 名無しの海外勢

>>13
違うな。そこに出てるアニメのスレは毎回数百のコメントが付いていた。どっちかというと刀使ノ巫女みたいな感じ。平均100以下のコメント数。



15: 名無しの海外勢

俺の期待していたとおりの展開に進んでる。
来週のエピソードでは、残った部隊と強烈な囚人たちで千もの敵と戦うことになる...これは良いぞ。



16: 名無しの海外勢

>>15
どうせ囚人たちがAチームみたいになるんだろ?



17: 名無しの海外勢

>>16
誰がハンニバル、BA、そしてフェイスマンになるのか想像がつくが、マードック役が見つからないな。



18: 名無しの海外勢

大将が死ぬとか結構忠実に描かれてるんだな。
この漫画家、パートタイムの軍事史家だったのか



19: 名無しの海外勢

>>18
あるいは、彼は学校で歴史を学んだだけか。対馬侵攻は、日本の重大イベントだからな。



20: 名無しの海外勢

フィルターは鬱陶しいけど、ストーリーは楽しむことが出来る。



21: 名無しの海外勢

これはどう見てもモンゴルの勝ちだろ。でも、日本は落ちてないからな。どうやってあの場面から盛り返しができるんだ?



22: 名無しの海外勢

>>21
そこがこの作品の重要な部分だと思ってる。
ほんと絶妙なタイミングでの自然現象に奇妙だと思うだろうけど、実際に起こってるんだよな。



2000: 宣伝





引用元=https://www.reddit.com/r/anime/comments/8zn6js/spoilers_angolmois_genkou_kassenki_episode_2/

アンゴルモア 元寇合戦記海外の反応まとめ

【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第1話 『作画良いね。古いサムライ映画を思い出させる』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第2話 『これはどう見てもモンゴルの勝ちだろ』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第3話 『こういう終わらせ方は嫌いだな。来週も見なきゃいけない』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第4話 『本当に歴史通りなのか?全く希望が見えない』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第5話 『弥次郎の回だったな。他の人と同じように吹っ切れたようだ』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第6話 『弥次郎が好きになりかけたのにこれだよ...』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第7話 『絶え間ない戦争に良い変化をもたらす2人の子供』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第8話 『おい、白石マジかよ。何考えてんだよ!』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第9話 『引き際が分かっているやつは強い』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第10話 『今回の結末は、次の展開が恐ろしくなる...』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第11話 『全滅フラグに現実感が出てきた』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第12話(終) 『主人公側が終始負け続けるアニメって滅多にないから新鮮で楽しめた』

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.3528)
    • 自然現象ね(笑)
      ○○過ぎる日本を無意識に認めることができないんだろうな

      2018/07/19 (Thu) 11:56 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3529)
    • No title

      日本の海軍にフルボッコにされて撤退している最中に台風で全滅したんだよな
      それが2回ともだからモンゴル軍は陸では強いが海軍力は弱かったんだろう

      2018/07/19 (Thu) 12:51 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3530)
    • No title

      日本でもただ台風で追い返したと思ってる奴はかなりおるぞw

      2018/07/19 (Thu) 14:02 |   #- | URL | 編集
    • (No.3531)
    • No title

      自然現象ってのは神風のことだろなw
      詳しく知らないなら台風来て帰ったってそのくらいの知識よ

      2018/07/19 (Thu) 15:14 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3532)
    • No title

      元は海に超弱いよ
      朝鮮が朝鮮本土とほとんど離れていない江華島に本拠を移したら、
      攻め落とすのに10年以上もかかってるし

      2018/07/19 (Thu) 20:06 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3533)
    • No title

      モンゴルは陸戦で日本武士にフルボッコにされて海まで逃げた所、
      台風に遭遇したんだよ。

      他ならぬ元朝の歴史書に「日本武士強すぎ、このままじゃ全滅」みたいな
      記述がある。そもそも、戦場で総大将・劉復享が射落とされるなんて状況で
      勝ってるわけがない。

      2018/07/19 (Thu) 20:24 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3534)
    • No title

      一回目の文永の役なら、
      元側「壱岐対馬を奪い博多で日本人と戦い破る。矢などが尽きたので帰る」
      日本側「元強い、博多を放棄して戦線後退したら次の日には元軍がいなくなってた。これは仏の加護」
      こんな風に書かれてるのだが

      2018/07/20 (Fri) 00:00 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3535)
    • No title

      それが、本当に博多を放棄したのかわからないところがまた面倒
      というのも博多が陥落して、炎上消失したとあるんだけど、考古学的に炎上を確認できないのと、放棄まではしてないと読める記録もわんさか出ていて、むしろ本州で
      「うちが祈ったから勝った!」って言ってる連中の創作の可能性が出てて……

      わかっているのは橋頭堡を文字通り作らせなかったという事

      これ、ガチで沿岸部でモンゴルの上陸部隊を粉砕しまくった可能性が指摘されてて……

      2018/07/20 (Fri) 02:52 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3544)
    • No title

      侍とカミカゼッ

      2018/07/20 (Fri) 22:31 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3547)
    • No title

      考古学的に炎上を確認できないのと、放棄まではしてないと読める記録もわんさか出ていて

      近年の通説みたいに博多から住民を事前に退去させておいて物資も徴発しておくことで敵の手に渡さないようにしていた説の裏付けになるんじゃないかな?
      モスクワみたいに焦土化させなくても、博多を空にして井戸を使えなくしておくだけで占領して拠点化する価値を無くせるだろうし、土地勘や遮蔽物も無い平地で鎌倉武士から夜襲をしかけられたら船まで戻らざるを得なくなるから、文永の役では劉復亨が負傷させられた時点で蒙古軍が退却。
      弘安の役では海岸線に防塁などを築いていたから上陸戦で撃退後、蒙古軍の軍船に夜襲まで仕掛けるくらい徹底的に逆襲できる程の余力さえ有ったと思われる。

      2018/07/21 (Sat) 01:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3548)
    • No title

      まぁ戦術的に考えて、軍船の大部隊で敵地に攻める場合
      一刻も早く上陸して橋頭保を築くのは現代戦でも常識だからね
      上陸して橋頭保を築けずに、船上に退避してチンタラやってる時点で、日本側が押しまくってたのは疑いようがないだろう。
      序盤こそ、戦法の違い(一騎撃ちをやらない)と、てつはうの音で衝撃を与えたんだろうけど
      当然、日本側も相手の戦法を見て集団戦に切り替えて対処、その後は地の利もあり優勢だったんでしょう
      そもそも、古来から日本人は接近戦大好き民族だからね、小勢でも大軍にひるまず特攻する姿に、大陸や朝鮮の兵隊は恐怖を感じただろうね。
      命惜しむな名こそ惜しめ、なんて思想は日本人だけでしょ。

      2018/07/21 (Sat) 03:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3562)
    • No title

      現代まで残っているような日本の有名な剣術流派って、大体どこも「ビビらず気合い入れて力いっぱい刀をぶん回しまくれ」を基本としているからな。
      フットワークも軽く、剣も鋭く、気勢と奇声を上げながら縦横無尽に暴れ回る姿は敵の目にはさぞかし恐ろしく映ったことだろう。
      いやほんと、陸続きじゃなくてよかったわ。
      あのオフロードバイクのような機動力の馬上からロビンフットみたいな速射連射を繰り出すモンゴル本軍を相手にしてたらと思うと……。

      2018/07/21 (Sat) 23:00 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3572)
    • No title

      >戦法の違い(一騎撃ちをやらない)
      武士の側でも一騎討ちも源平合戦の段階で既に故習になってたらしく、
      元寇の頃にはもう行われてなかったらしいね

      2018/07/23 (Mon) 01:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.3606)
    • No title

      文永の役と弘安の役を混同してる人が結構いるけど
      元寇は2回あってそれぞれ顛末があるからね

      しかし、つくづく日本海というフィルターは素晴らしいんだよな
      交易は可能だけど軍事侵攻を維持できるだけの補給線にはなりえない

      2018/07/26 (Thu) 06:31 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.5138)
    • No title

      > 矢などが
      > 元強い

      いやそれファンタジーが多いとされる八幡と敵の記録だろ

      他の記録でも第1次元寇は陸で日本が圧倒していたことが窺える

      自作せず矢が尽きた程度で一気に帰るとは思えないしなwww
      言い訳だろwww

      2018/09/27 (Thu) 21:34 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する