【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第11話 『全滅フラグが現実になっていく』

タイトル

Angolmois: Genkou Kassenki
Episode 11
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

「全滅する」という冗談が現実になりそうだと気づいた時の顔
bt8JQ1Al.jpg



2: 名無しの海外勢

>>1
今回で死にすぎた。何人かの良いキャラクターが次々と退場していく姿は悲しい。

日本からの援軍は本当に来るのか?



3: 名無しの海外勢

>>2
前回見た限りだと援軍は来ない。領主の息子が援軍を出すと入っていたが、領主がそれを許可しなかった。

もし、この状況で誰かが生き残るとするなら、姫様か迅三郎のどちらかだろう。



4: 名無しの海外勢

>>3
そのどちらかだろうな。両方はなさそう。でも援軍に関しては、あそこで息子が粘っている可能背も考えられるから、まだ分からない。



5: 名無しの海外勢

>>3
前回のエピソードは何の意味もない。ただ、援軍は出す事を許可してなかっただけだ。
独断で助けに来るかもしれない。



6: 名無しの海外勢

今までの話を見て、もう全滅は決まってるじゃないか



7: 名無しの海外勢

>>6
気が早い。まだ主要キャラが残ってるから次のエピソード次第だね。



8: 名無しの海外勢

>>7
まぁこの時点で子どもたちが生き残っているのは良かったわ。皆殺しはやまてくれ!



9: 名無しの海外勢

姫と数人のお付きが生き残ると思っている。他全滅。



10: 名無しの海外勢

>>9
阿無志たち子供のグループが生き残ると信じていた。
彼が担いでいる爆弾がどう考えても死亡フラグ。



11: 名無しの海外勢

>>10
爆弾を使って一難去ったけど、みたいな展開だろうな。



12: 名無しの海外勢

バトルシーンはくっそ最悪だな。アルスラーン戦記の初期を思い出す。
あとこれは全12話なのか全13話なのか?



13: 名無しの海外勢

>>12
12話で終わり。ちょうど来週が最終回。



14: 名無しの海外勢

モンゴル人の方が人数は多いし、技術も高度で圧倒的だな。日本制服するために来てるんだから当然か。



15: 名無しの海外勢

この展開は好ましくない。



16: 名無しの海外勢

正直言って、ここまで綺麗にキャラクターを“掃除”するとは思ってなかった。



17: 名無しの海外勢

>>16
この戦力でモンゴルと戦っていて、前の包囲戦で生き残ったってことだけで十分驚きだよ。



18: 名無しの海外勢

なぜ良い人死ぬか.....姫様も死にそうな気がする。



19: 名無しの海外勢

ただ悲しかった。最悪のアニメーションでも、気分だけは味わえる。



20: 名無しの海外勢

モンゴルの大将と戦っている鬼剛丸に希望はないだろう。



21: 名無しの海外勢

モンゴルがここで戦力を使う価値はあるのだろうか?日本に行けば、もっと硬い城と多くの兵士が待っているのに



22: 名無しの海外勢

... fu○k.



2000: 宣伝





引用元=https://www.reddit.com/r/anime/comments/9h2vlj/angolmois_genkou_kassenki_episode_11_discussion/

アンゴルモア 元寇合戦記海外の反応まとめ

【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第1話 『作画良いね。古いサムライ映画を思い出させる』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第2話 『これはどう見てもモンゴルの勝ちだろ』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第3話 『こういう終わらせ方は嫌いだな。来週も見なきゃいけない』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第4話 『本当に歴史通りなのか?全く希望が見えない』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第5話 『弥次郎の回だったな。他の人と同じように吹っ切れたようだ』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第6話 『弥次郎が好きになりかけたのにこれだよ...』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第7話 『絶え間ない戦争に良い変化をもたらす2人の子供』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第8話 『おい、白石マジかよ。何考えてんだよ!』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第9話 『引き際が分かっているやつは強い』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第10話 『今回の結末は、次の展開が恐ろしくなる...』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第11話 『全滅フラグに現実感が出てきた』
【海外の反応】アンゴルモア 元寇合戦記 第12話(終) 『主人公側が終始負け続けるアニメって滅多にないから新鮮で楽しめた』

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.4859)
    • No title

      某TV局で完璧にネタバレを見た私が通りますよ
      迅三郎び海へのダイブは生存フラグです

      2018/09/20 (Thu) 03:05 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4864)
    • No title

      ネタバレは避けたいがくノ一くっ殺原作展開はやれないんだろうな
      ちなみに最終回で原作10巻分で一部完
      もうすぐ原作の二部が始まります

      2018/09/20 (Thu) 09:47 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4865)
    • No title

      あやねるもどきの女の子がやられてアムシが切れて自爆特攻で村人が逃げ延びる

      村人が助かった数は65名だけだった

      2018/09/20 (Thu) 10:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4867)
    • 作画が酷すぎて、戦場にいてかつ絶望的状況というのが全く感じられない

      2018/09/20 (Thu) 11:20 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4868)
    • 追い詰められてるのに、わりと悠長に会話してるし、そのせいでやられたりもしてるし、いちいち抵抗して姫様邪魔だし、もうちょっと演出どうにかならなかったのか

      2018/09/20 (Thu) 12:07 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4869)
    • 学芸会でクラス全員で分担して作りました、という紙芝居みたいだった

      2018/09/20 (Thu) 12:31 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4871)
    • No title

      個人的にはバトルシーンあんまり動きなくて紙芝居的でもいいけど
      そんなら、時々ある超人的な動きもなくていいんだけどな

      2018/09/20 (Thu) 14:01 |   #- | URL | 編集
    • (No.4873)
    • 門の破壊まで原作カットしまくりだからな
      説明不足の違和感は仕方ない

      2018/09/20 (Thu) 14:13 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4874)
    • No title

      こういう合戦の話だから、作画に関しては諦めてたけど、演出がね・・・・
      特に鬼剛丸の風圧で敵が吹き飛ぶなんて、原作にないのに描いてるし
      この監督一話の大ジャンプといい、なんでそんなことするのか謎過ぎる

      追い詰められてるのに、わりと悠長に会話してるし
      ↑これタツと判官の所の話だろうけど擁護させてもらうと、
      原作ではちゃんと門が予想以上に早く壊された事にビックリするんだけどね

      2018/09/20 (Thu) 14:16 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4879)
    • フィルター邪魔

      2018/09/20 (Thu) 16:40 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4880)
    • No title

      実況スレ見ずに見てたが、作画が悪いことには全く気付かなかった。
      許容できたとかじゃあなくて、気付かなかった。
      ワイの目は狂ってしまったんやろか。
      でも今はその狂いに感謝やな。おかげで楽しめてるわ。

      2018/09/20 (Thu) 18:17 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4882)
    • No title

      いやぁ~、あんな大群で良く生き残りがいた方だ。助けがないのに無理だ。

      2018/09/20 (Thu) 18:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4883)
    • No title

      援軍来ないんだろ?
      助かった連中はどうやって逃げてきたんだ?

      2018/09/20 (Thu) 19:08 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4887)
    • No title

      >これタツと判官の所の話だろうけど
      その人じゃないけど、それ以外にも迅三郎と鬼剛が話してるところも
      敵の一団と交戦中のはずなのに
      まったり会話して、ゆったり背中見せながら離れていくとかw
      全然緊迫感もクソも無いわ

      2018/09/20 (Thu) 20:46 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4889)
    • No title

      敵と激しく戦っていたと思ったら、くるっと後ろ向いてのんびり世間話はじめて
      オイオイ敵がそこにいるんじゃねーのか
      ってねw
      もうアホらしくて

      2018/09/20 (Thu) 22:00 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4890)
    • No title

      題材もいいし話も悪くないのに恋愛脳入れてるからな

      2018/09/20 (Thu) 23:16 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4891)
    • No title

      元寇は文永の対馬で終わりじゃないんだから
      主人公には生きて壱岐→博多まで連戦してもらって
      更には元が本気出した弘安の役にも参戦してほしいね

      2018/09/20 (Thu) 23:23 | 名無しさん@Pmagazine #- | URL | 編集
    • (No.4893)
    • No title

      >18: 名無しの海外勢
      >なぜ良い人死ぬか.....姫様も死にそうな気がする。

      姫様の作画も今まで持ちこたえていたが死にかかってる。

      最終回は姫に限らず神作画、それと神風に期待します。

      2018/09/21 (Fri) 00:25 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4908)
    • No title

      >敵と激しく戦っていたと思ったら、くるっと後ろ向いてのんびり世間話はじめて
      >オイオイ敵がそこにいるんじゃねーのか

      そこは、漫画文化に古くからあるお約束だと思って俺は気にならなかった。
      スポーツ漫画で一球応酬する間にたくさん解説セリフが入ったりするのと一緒でさ。
      若い人には合わない手法なのかな。

      2018/09/21 (Fri) 15:36 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4911)
    • No title

      一昨日のNHKの特集見てたら神風ってあくまで伝説で実際は吹いてないみたいだな
      文永の役は11月で台風の季節じゃないし、弘安の役は7月に台風来て損害あったけど
      14万ものモンゴル軍がその程度で全滅するはずもなく、その後も戦いは続いた
      結局地元の武士さん達が地道に頑張って追い払っただけのようだ

      2018/09/21 (Fri) 19:57 | 名無しさん@Pmagazine #- | URL | 編集
    • (No.4917)
    • NHKは反日、捏造当たり前だから信じるな
      国会で徹底追及された時の動画見てみな

      ★YouTube(コメント付き)
      『NHK解体しろ三宅博議員が給与とスクランブル放送を論破の国会神回』

      2018/09/21 (Fri) 22:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4932)
    • No title

      こんなところで活動しないでもらえます?
      興味ある人が集まったそれ相応の場所でおこなってくださいな。

      2018/09/22 (Sat) 13:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4937)
    • No title

      日本で記録を残す知識層は基本血の穢れを嫌うので
      武士や軍人が嫌いなんです。
      結果奮戦した武士よりも神仏に祈祷した坊主の功績=神風ということになりましてね
      そのわりにはその後も武士の支配権はさらに拡大して幕府=政府になっていく(鎌倉の段階では全国統治には至っていない)のですから結局は現実の力には敵わなかったということになりますね。

      2018/09/22 (Sat) 14:12 | 匿名さん #JalddpaA | URL | 編集
    • (No.4940)
    • No title

      >モンゴルがここで戦力を使う価値はあるのだろうか?日本に行けば、もっと硬い城と多くの兵士が待っているのに
      実際、その後モンゴル軍は橋頭保すら築けずに二度も武士団の武力で駆逐されたからなあ
      特に大軍で攻めたはずが二か月近くも海上に釘付けにされた弘安の役では散々

      2018/09/22 (Sat) 16:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.4958)
    • >モンゴルがここで戦力を使う価値はあるのだろうか?

      後顧の憂をたつと同時に補給路の確保って意味でこの虐殺も意味がある・・・

      ただやられる方からしたら不条理なのに変わりはないけどね

      2018/09/23 (Sun) 07:35 | あ #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する