【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第7話 『トルフィンの目、完全に人間性がなくなってるわ』

タイトル
Vinland Saga
Episode 7
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

大勢のヴァイキングがロングシップを担ぎながら丘を駆け下りてくるのを見たら、戦う気も失せるよな。




2: 名無しの海外勢

>>1
マンガではあのシーンがミームになってたな。



3: 名無しの海外勢

>>1
無力に感じるだろうな。
そんなに力をつけるにはどうすれば良いんだって、不思議に思うかも



4: 名無しの海外勢

歴史的に有名なジャバザ将軍。彼については多くの歌が書かれている。
1013年、女性奴隷に絞め殺され、早世した。



5: 名無しの海外勢

>>4
おそらく、ほとんどがジョークソングだと思うけどな



6: 名無しの海外勢

トルフィンの目、完全に人間性がなくなってるわ



7: 名無しの海外勢

>>6
そして、BGMは鳥肌が立った。



8: 名無しの海外勢

>>6
完全に心が死んでる。



9: 名無しの海外勢

敵の兵士もかわいそうだ、相手が子供だからって殺すのをためらったんだろ。



10: 名無しの海外勢

アシェラッドは完全に荒らしだな。
p6BPVHH.jpg
「半々…俺たちはお宝、お前たちは勝利という功績を」



11: 名無しの海外勢

こいつは人間とヒキガエルのハイブリッドか?
dmJc6PL.jpg



12: 名無しの海外勢

>>11
このヒキガエルの将軍は、少年誌で短い連載を行ったときに出てきた、最初期の奇妙なキャラの一人。月刊誌に移ってからが、自然な形と驚くべき芸術が生まれた。



13: 名無しの海外勢

>>11
この頃は少年誌だったからね。仕方がない。



14: 名無しの海外勢

>>11
俺は彼をパックマンの人間版と呼んでいた。



15: 名無しの海外勢

>>11
他のキャラと比べると全く合わないもんな。



16: 名無しの海外勢

トルフィンはNARUTOを読みすぎたようだ。



17: 名無しの海外勢

>>16
「ナルト走りでエリア51の襲撃」の主催者は正しかったようだ。
あの走りの最中は攻撃が当たらないから



18: 名無しの海外勢

おい、トルフィン。エリア51にでも行くのかい?
jtyeshy.jpg
忍者じゃなくて、ヴァイキングだろ。

そして、ゾロになる。
mnytef.jpg



19: 名無しの海外勢

都市伝説の始まり
6UxoyVL.jpg



20: 名無しの海外勢

男20人で運べて、滝に落ちても壊れない船?ここは何かうさんくさい...



21: 名無しの海外勢

>>20
船に関しては軽かったから
それが特徴の一つだし



22: 名無しの海外勢

>>21
これによると、ヴァイキングの大型船は20トンあり
http://www.eyewitnesstohistory.com/vikings2.htm
土地の上に乗せるってことはできると思うが、手で運ぶ、持って走るなんて出来ないぞ。
http://www.vikingorm.nl/en_page_vikingfeiten_vervoer.htm
このエピソードには「クールなルール」がたくさんあるようだ。



23: 名無しの海外勢

アシェラッドはこの不思議な走り方をどう思っているんだろう?
Ehk4S4o.jpg



24: 名無しの海外勢

>>23
俺でもできるって思ってるだろうな。
でも、やると腰を痛める。



2000: 宣伝





引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/cs3743/vinland_saga_episode_7_discussion/

18if ヴィンランド・サガ
reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
第01話海外の反応 - 8.28:[843]
第02話海外の反応 - 7.82 (-0.46):[501]
第03話海外の反応 - 8.45 (+1.17):[738]
第04話海外の反応 - 9.34 (+0.89):[852]
第05話海外の反応 - 9.06 (-0.28):[361]
第06話海外の反応 - 9.02 (-0.04):[455]
第07話海外の反応 - 8.90 (-0.12):[444]
第08話海外の反応 - 9.07 (+0.17):[300]
第09話海外の反応 - 9.06 (-0.01):[294]
第10話海外の反応 - 8.54 (-0.52):[434]
第11話海外の反応 - 8.96 (+0.42):[279]
第12話海外の反応 - 9.09 (+0.13):[224]
第13話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.15949)
    • No title

      そういえば初めて原作でこのフランク人の将を見た時にジブリ臭というか古の作家のキャラ臭するなぁと思ったわ~

      2019/08/19 (Mon) 10:21 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15950)
    • No title

      >>4: 名無しの海外勢
      >歴史的に有名なジャバザ将軍。彼については多くの歌が書かれている。1013年、女性奴隷に絞め殺され、早世した。

      元ネタであるスター・ウォーズのジャバ・ザ・ハットの最後だな。

      奴隷にしたレイア姫にそうやって殺される。

      2019/08/19 (Mon) 12:12 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15951)
    • No title

      滝はともかく、ロングシップを担いで移動したのは歴史的事実だからな
      まぁこんな戦の真っ最中にやったかはともかく、東欧あたりのヴァイキングは交わらない川と川の間は船を担いで移動したことが研究で明らかにされてる

      2019/08/19 (Mon) 13:31 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15952)
    • No title

      >>3
      このURLは軽い船は持ち運んでいたけど、20人も乗るような船は木を切ってローラー代わりにしてたって内容だぞ

      2019/08/19 (Mon) 13:55 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15953)
    • No title

      >>22: 名無しの海外勢
      >これによると、ヴァイキングの大型船は20トンあり
      土地の上に乗せるってことはできると思うが、手で運ぶ、持って走るなんて出来ないぞ。
      >このエピソードには「クールなルール」がたくさんあるようだ。

      アニメ・マンガにおけるヴァイキングのパワーはサムライソードと同じ扱いなんだよきっと。

      2019/08/19 (Mon) 15:55 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15955)
    • No title

      >>4
      まあやっぱ大きな船ならコロくらいは使うわなぁ

      2019/08/19 (Mon) 19:54 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15961)
    • No title

      まあ現代人の軟弱な体を基準にしたら持てるわけ無いと決めつけてしまうのも仕方ないか

      2019/08/20 (Tue) 09:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15965)
    • No title

      昔の屈強なヴァイキングは超サイヤ人かよw

      2019/08/20 (Tue) 14:05 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15996)
    • No title

      現代人のほうが体はでかいし兵士として鍛えたら強くなるんだが

      2019/08/23 (Fri) 10:32 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.15998)
    • No title

      >>7
      現代人と比べてうんちゃらかんちゃら
      お子さま定期

      2019/08/23 (Fri) 10:48 |   #- | URL | 編集
    • (No.16001)
    • No title

      楽しんでみてたけどナルト走りでいっきに冷めてしまった・・・

      2019/08/23 (Fri) 14:09 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.16038)
    • 頭低くして走ったら腕は振れない

      2019/08/25 (Sun) 13:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.16039)
    • No title

      戦争でもテロから逃げる時でも内臓に致命傷を受けないように走るのは大事だな

      2019/08/25 (Sun) 13:48 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.16040)
    • No title

      Mount&Blade Brytenwalda をやってるとデーン人が如何に強力か判る

      2019/08/25 (Sun) 14:07 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.16041)
    • 外人もそうだけど幸村先生の大意をまるで理解せずに枝葉末節やらにこだわって作画が設定が、
      と言ってるやつしかいないな

      奪い合い、●しあいの西洋社会にいて
      主人公も●しつつ●されたり
      そんな業を背負った咎ビトとして
      いかにして誰も苦しまない誰も奪われない王道楽土を築くのか
      (これが日本なら満州国のまんまだが)
      それを苦しみながら試し描いてるのが本当の意味なのに

      2019/08/25 (Sun) 14:22 | ー #- | URL | 編集
    • (No.16042)
    • トルフィンは非暴力の、
      クヌート王は力による統一の、

      二人は目的は
      ●しあいの連鎖を抜け出し
      地上に楽園を作ることだが
      それぞれ方法が違う。

      同じ意志の元に同じ目的を持つことになった兄弟とも言えるがそこに至る実現方法はまったく真逆

      第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞ってあるがなぜ、そのように評価されたか
      権威主義はキライだがわかる気がするわ

      アニメ化して陳腐になってしまったかもしれないが
      外国の人間にも多くの人間に幸村先生のこのメッセージが届いてくれることを祈る

      2019/08/25 (Sun) 14:37 | ー #- | URL | 編集
    • (No.16058)
    • No title

      満州国とか阿片漬けの出鱈目な国やん

      2019/08/26 (Mon) 11:34 |   #- | URL | 編集
    • (No.16063)
    • お前それ清国か上海とまちがえてるだろ
      坊主?

      2019/08/26 (Mon) 18:06 | ー #- | URL | 編集
    • (No.20003)
    • 言ってることは正しくても、言うタイミング、動機付けが、こじつけすぎる。

      2020/02/21 (Fri) 21:50 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する