【海外の反応】本好きの下剋上 第5話 『あれだけ薪があったのに、どうしてマインが持ってきたのを使ったんだ?』

タイトル
Honzuki no Gekokujou
Episode 5
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

マインの母親にとっては、6歳の子供が遊んでいるだけって思うよな。家に持って帰ってきたものは普通の薪と変わらないように見えたんだろう。

そこで最初に浮かんだのは「メモを残したらどうだろう」ってこと、計画の欠陥にすぐ気付いたけど…




2: 名無しの海外勢

>>1
薪の隣に置かないってのが良い計画だろ思う。



3: 名無しの海外勢

>>2
それか彼女の部屋とか?ベッドの下?



4: 名無しの海外勢

>>3
寝室が一緒じゃなければね。



5: 名無しの海外勢

>>1
口に出して「使わないで」って言わないとね。



6: 名無しの海外勢

私が今までに見た中で最も壮大な児童労働セレモニー。
「この7歳の若者たちが今、労働力になった!お祝いしよう!」



7: 名無しの海外勢

>>6
北朝鮮がチャットに参加しました。



8: 名無しの海外勢

>>7
ほとんどの封建国家には見習い制度があったと思われる。



9: 名無しの海外勢

>>6
この世界に学校は存在しない、少なくとも庶民には存在しない。家族に貢献できるよう、できるだけ早く仕事をさせることは理にかなっている。



10: 名無しの海外勢

>>9
そうなんだけど、現代的に見ても、この素敵セレモニーが面白くて。



11: 名無しの海外勢

>>10
聖体拝領と変わらないだろ。



12: 名無しの海外勢

マインの本が無駄になってしまったシーン、個人的には盾の勇者よりもイライラした。



13: 名無しの海外勢

>>12
計画をルッツ以外に話していないマインが100%悪い。ルッツの場合は「何に使うの?」って聞いてるから答えているだけ、自分から話そうとしない。

粘土板だけが彼女の責任じゃなかった。



14: 名無しの海外勢

>>13
母親に「燃やさないで」って言えば良いのに何も言わない。そっちの方にイライラするわ。ルッツも黙って竹を置いていかないで「マインへのプレゼント」って言ってれば、こうはならなかった。



15: 名無しの海外勢

マインのポンチョ姿が可愛い。
we9MCJm.jpg
しかし、すべての努力が水の泡になってしまった(笑)

またしても不思議な異世界パワー、彼女の感情で動いているみたいだったな。消えたいと思う前に、ルッツへのお礼を思い出せてよかった。

今週のエンドカード
本好き5話エンドカード



16: 名無しの海外勢

>>15
エンドカードめっちゃ可愛い!!



17: 名無しの海外勢

>>16
もうこの船は航行している。



18: 名無しの海外勢

>>15
エンドカードはかなり素晴らしかった!
この絵師はこれからもチェックして行きたい。
https://yo-shimizu.wixsite.com/yo-shimizu/works



19: 名無しの海外勢

燃やされてしまうとは
CHOR3br.jpg
あれだけ薪があったのに、どうしてマインが持ってきたのを使ったんだ?

やっぱり、病気は魔法と関係があるようだ。
Rx6dXdd.jpg



20: 名無しの海外勢

>>19
マインが初めて家の仕事をした成果だって思ったからだろ。しかも、使いやすく分別されてたし。



21: 名無しの海外勢

薪がたくさんあったし、そこから新しく作ればいいよ。



22: 名無しの海外勢

>>21
しっかり乾燥してるもんな。



23: 名無しの海外勢

実際にはマインは薪を拾ってないんだよな、一日中自分のことだけをやってた。これで、母親に伝えるのをためらっていたんだろ。



24: 名無しの海外勢

マインの「状態」に非常に興味がある。その正体はいつになったら分かるのか



2000: 宣伝





引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/dp982a/honzuki_no_gekokujou_episode_5_discussion/

18if  本好きの下剋上
 【reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
 第01話海外の反応 - 86.84%:[114]
 第02話海外の反応 - 95.83%:[72]
 第03話海外の反応 - 97.78%:[90]
 第04話海外の反応 - 95.24%:[63]
 第05話海外の反応 - 95.59%:[68]
 第06話海外の反応 - 94.87%:[78]
 第07話海外の反応 - 97.83%:[92]
 第08話海外の反応 - 98.34%:[120]
 第09話海外の反応 - 98.88%:[179]
 第10話海外の反応 - 100%:[108]
 第11話海外の反応 - 98.50%:[200]
 第12話海外の反応 - 98.39%:[124]
 第13話海外の反応 - 100%:[92]
 第14話海外の反応 - 98.80%:[166]

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.17588)
    • No title

      なんで子供の労働で北朝鮮なんだよ
      朝鮮では労働は奴隷階級がする卑しまれる行為だろ(だから働かない両班が尊ばれた)

      このアニメの労働を尊びお祝いする考え方はそれと正反対で
      ドイツのマイスター制度にヒントを得たものだと思うぞ

      2019/11/06 (Wed) 23:53 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17589)
    • No title

      ↑きめえ

      2019/11/07 (Thu) 00:17 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17590)
    • No title

      マスゲームみたいだから北朝鮮って事なんだろうな
      欧米で議論の的になったナイキ問題はインドネシアの児童労働だったし

      2019/11/07 (Thu) 00:27 | 774@本舗 #- | URL | 編集
    • (No.17591)
    • No title

      ファンタジーってのは基本は中世っぽい世界が舞台なんだから
      どこの国でも子供は貴重な労働力だぞ
      それに幼児乳児はすぐ死ぬから大きくなっただけで盛大に祝われる
      七五三みたいにな
      だからこそ子供を産むのが義務だったんだよ当時は
      そういう中世っぽさをリアルに追求してるのがこの作品だよ

      2019/11/07 (Thu) 01:10 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17592)
    • No title

      さり気なくバカにされているカトリック教w

      2019/11/07 (Thu) 01:36 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17593)
    • No title

      なんか自分優先過ぎて主人公がウザすぎるなこれ

      2019/11/07 (Thu) 01:41 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17594)
    • No title

      目標は10万3千冊だもんな

      2019/11/07 (Thu) 01:48 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17595)
    • No title

      イイハナシダッタナー

      いやマジで

      2019/11/07 (Thu) 02:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17599)
    • No title

      >なんか自分優先過ぎて主人公がウザすぎるなこれ

      序盤は家族に対する思い入れも薄いからな。
      いきなりできた家族だから、主人公側の感覚としては養子に近い。

      一緒に暮らしていくうちにちゃんと家族としての絆が芽生えて、
      何より大事な存在になっていく。

      2019/11/07 (Thu) 04:33 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17600)
    • No title

      これで作りたいものがあるから燃やさないでとでも、家族に話を通しておけばいいだけだろうに。
      薪の保管場所に木切れを置いて何も伝えないんじゃ、燃やされても文句言えねえだろ。
      とまあ思わずにはいられんが、まあかわええからそんなん些末なことやね!

      2019/11/07 (Thu) 05:38 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17603)
    • No title

      人間だからね。特に何か能力を持って異世界転生したわけじゃないし上手くいかない、ストレス過多が当然だと思う。

      2019/11/07 (Thu) 09:15 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17608)
    • No title

      主人公が置いておいたものを捨てられる(この場合使われたんだが)ところはのび太のママみを感じた
      親が価値を理解してくれないってのはリアルでもままあることだけど

      2019/11/07 (Thu) 10:31 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17613)
    • No title

      >自分優先

      そら転生してきて、楽しみが本を読む事で本を作りたくてしょうがないからな。いきなり知らない家族とよくやってる方だろ。そのうちマインの意識も変化していくから焦るな。その片鱗としてルッツとの約束を思い出して諦めるのを思いとどまったシーンがある

      2019/11/07 (Thu) 15:02 |        #- | URL | 編集
    • (No.17617)
    • No title

      >>No.6
      なんか自分優先過ぎて主人公がウザすぎるなこれ


      元々原作者も最初の頃のマインはクソガキなので注意と言われてる位にウザイ。

      2019/11/07 (Thu) 18:03 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17618)
    • No title

      知識は膨大だけど知能が身体年齢にちょっと影響受けてるのと本が関わると視野が極端に狭くなる設定だからしゃーない
      気を付けたら防げたのに!みたいなポカミスはこれからも頻出するで

      2019/11/07 (Thu) 18:14 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17625)
    • No title

      6歳の子供がワケわからない(木簡)事言っても、どうせ通じないので完成させてから披露しよう、と考えれば別段不思議じゃないけどね。どんなに親しい母親でもオカンはそういうもんだよ。中身はどうあれ主人公は6歳の子供だって事忘れてるコメントが多くて、もう、、、

      2019/11/07 (Thu) 19:16 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17626)
    • No title

      物語が進めば、ルッツ側でも承認になる事への家族の(現代人の視聴者的には)理不尽な反対とかも出てくるし、この世界ではコレが当たり前、が理解出来無い層は視聴を辞めて、もう少しまともなコメントの比率が増えることだろう。

      2019/11/07 (Thu) 20:52 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17627)
    • No title

      粘土板→失敗、木簡→失敗、と言う流れがやりたかったんだろう
      だったらそれぞれの不便さを描いて
      「やっぱり紙がいい!」っていう展開にすればよかったと思う

      2019/11/07 (Thu) 21:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17630)
    • No title

      若い人にはピンとこないかもしれないが
      母親というのはチラ裏に書いたゲームのパスワードや町の人のヒントや手書きマップを
      捨てないでといっておいても目に付いたらすててしまうものなのだよ

      2019/11/07 (Thu) 22:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17633)
    • No title

      最初キャラデザめっちゃ不満だったのに今はもう普通に見れるな

      2019/11/07 (Thu) 23:55 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17635)
    • No title

      年齢設定はどうなっている?
      トゥーリとラルフは、同い年だったはずだけど
      ラルフは、洗礼式の衣装は着ていない

      2019/11/08 (Fri) 01:12 | 名無し #- | URL | 編集
    • (No.17638)
    • >>年齢設定はどうなっている?
      トゥーリとラルフは、同い年だったはずだけど
      ラルフは、洗礼式の衣装は着ていない

      確か、生まれた季節ごとにやるんじゃなかった?

      2019/11/08 (Fri) 04:06 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17640)
    • No title

      きちんと大事なものだから捨てないで、と言わなかったマインも問題あるが
      たぶんきちんと分けておいてあたから燃やされるとは思わなかったんだろう
      母親は母親で娘が初めてとってきた薪、しかもちゃんと乾燥させているとしか見えなかった

      不幸な行き違いだ

      2019/11/08 (Fri) 09:43 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17641)
    • No title

      ここって麗乃の無意識の部分なんじゃないかな
      言わなくても理解して貰えてた麗乃時代とそこからの思い込みで伝えないでいた
      マインとしての自分もしくは遠慮があったか
      他の薪と一緒なのはさらに乾かすため??

      2019/11/08 (Fri) 12:53 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17646)
    • No title

      苦労して板を作ってるけど、室内でも石壁以外で板壁もいっぱい描かれてるから、板としては普通に作られていると思うけどなw

      2019/11/08 (Fri) 17:50 |   #qqWZzzqQ | URL | 編集
    • (No.17651)
    • No title

      「捨てないで!」と言っても捨ててしまうママ様方は世界共通だろ

      2019/11/08 (Fri) 18:34 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17657)
    • No title

      「報・連・相」の重要性ェ……

      ただ、子供の頃「図工で使うから捨てないで」と言って取っておいた物を勝手に捨てられたことがある自分としては、今回の話でマインに感情移入せざるを得なかった。

      2019/11/08 (Fri) 22:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17672)
    • No title

      子供の頃、自分で密かにワクテカぢて集めておいた物が
      母親に掃除のついでに捨てられて泣き喚いた思い出は皆んなには無いのか?

      2019/11/09 (Sat) 16:21 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17679)
    • アニメはまだ1巻の半ばまでいったかどうかレベルで、主人公がマインの家族のことを“自分の家族”と認識するには2巻の内容に入らないといけない
      3巻の時点では家族に危害が及ぶかも、となったらマジギレするぐらいに思い入れもってるし

      2019/11/10 (Sun) 08:27 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17680)
    • No title

       「インターネットなにそれ?」な世代の父に、プロバイダのパスワードやらが書かれた書類を、大事な物置場に置いておけと命じて置きながら、その場所ごと書類諸々を邪魔だからと実質捨てられたことがある。

       それがどの様に大事な物かを知らなければ、人って結構簡単に他人の物を捨てる場合ってのはあり得ると思うのだが……

       今のご時世、子供が大事にしている物を訳が分からずとも迂闊に捨てない配慮をしてくれる親が増えてるということか?

      2019/11/10 (Sun) 10:00 | 匿名さん #KzJUpAaE | URL | 編集
    • (No.17682)
    • No title

      >「報・連・相」の重要性ェ……

      これ、この後もずっと周囲から言われ続けるマインの性格に由来する欠点なんだ。
      そのせいでトラブルを起こしたり巻き込まれる事で話が展開していく構成になってる。

      2019/11/10 (Sun) 15:18 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17683)
    • No title

      意外と複雑で良い。

      2019/11/10 (Sun) 20:34 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17691)
    • No title

      薪の件。
      ツィッターで年代ごとに感想が違って面白いっていわれてたな

      若 一生懸命作ったのに勝手に燃やしてお母さん酷い!
      中 ちゃんと説明しとけよ 報連相だろー
      熟 そうだよね 体弱くてお手伝い出来なかった子が持ってきてくれたんだから使ってあげないと!

      マイン(だけ)にとっては あれは木簡であって薪じゃないので薪として使われるとは微塵も思ってなかったんだろうなと想像するけど

      2019/11/11 (Mon) 13:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17692)
    • No title

      自分優先な主人公じゃないと話って成立しないんだ…
      そうじゃないと「成長」が描けないのだよ
      それに今シーズンのアニメってほとんど「自分優先」の主人公ばっかだよ

      2019/11/11 (Mon) 16:55 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17699)
    • No title

      マインの場合は、中身は成長しない主人公なんだけどね
      アニメ化される範囲よりはるか先の、原作終盤では
      外見と影響力の成長がすごいことになって、社会全体を変化させていくことになるんだけど

      2019/11/12 (Tue) 04:24 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17722)
    • No title

      七歳までは神のうち
      なんて言葉もあるくらいだけど、欧米文化には無いのかね。

      文明化以前の時代では、7歳くらいまでは本当に簡単に死ぬから、社会の一員に組み入れない。神や妖精のようなものとみなして、いつ居なくなっても実害が出ないようにする社会規範。

      2019/11/13 (Wed) 11:36 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17723)
    • No title

      ※25
      >板としては普通に作られている

      この世界、実際は結構なレベルの技術がある。が、貴族の独占だったり大商人でもなけりゃどうにもならない価格だったりする。
      貧乏一家が子供に買い与えるには、手が出せない値段なんだろ。

      2019/11/13 (Wed) 11:39 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17928)
    • No title

      マインは家の手伝いで森に行ってる
      薪拾いの仕事をサボって遊んでましたなんて言えるわけないだろ

      トイレも水道も無い貧乏暮しで、生ゴミをルッツの家の鳥のエサにして
      お礼にもらった卵がご馳走レベル

      貧乏だけど家族の仲が良くてイジメが無いだけ
      おしんよりも幸せな生活だと思うよ

      2019/11/20 (Wed) 09:06 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.17939)
    • No title

      庶民でも下層民世帯だから。
      子供の個人所有物なんてほぼない。それだけの生活の豊かさなんてものもない。洗礼後なら見習いのお祝いに仕事道具がもらえるけど。
      ましてや家族の共同消費の薪をとってきた子供がそれを自分の物!と主張するなんて誰も想像する余地のない環境


      2019/11/21 (Thu) 00:15 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18055)
    • No title

      義務教育と言うのは、親が子供に家の労働をさせるのではなく「学校に行かせる義務」ってことだからなあ。
      義務にしないと、学校に行くより家の手伝いをしろってなったわけだ。

      2019/11/25 (Mon) 21:30 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する