【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第19話 『なんだろう、ヴィンランド・サガって今始まったばかりなんだなって感覚だ…』

タイトル
Vinland Saga
Episode 19
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

色んな事が起こったエピソードだったな。面白い。その中で一番驚いたのが、トルケルを倒すために、アシェラッドとトルフィンが協力してたことだ。あのシーンのアシェラッドは、トルフィンの父親みたいだった。

クヌートは本当に変わったな。トルケルを説得して彼と彼の軍隊を手に入れ、スヴェンに対抗しようなんて他の連中には出来ないことだ。この統一戦線がどうなるのか見てみよう。




2: 名無しの海外勢

>>1
誘拐されたガキが、誘拐犯を集めることに成功した悪党のリーダーに



3: 名無しの海外勢

クヌートの話術により、素晴らしいチームが出来上がった。クヌートは現在、『ヴィンランド・サガ』公式の主人公になった。



4: 名無しの海外勢

アシェラッドが将棋を知っていたことが疑問に思う人もいるだろう。ここは初期のチェススタイルのゲームである「Hnefatafl(ネファタフル)」と言うべきだった。



5: 名無しの海外勢

>>4
日本人向けだと思うぞ。マンガ版だと、ビズメディアがチェックして「Hnefatafl(ネファタフル)」になってるんだよな。



6: 名無しの海外勢

怒ったトルケルって、正直かなり怖いな。



7: 名無しの海外勢

>>6
トルケルそのものが怖い。



8: 名無しの海外勢

>>7
そんなモンスターを素手で倒したトールズ。
dIF0IY4.jpg
トルフィンはこの伝説を超えることができるのか?



9: 名無しの海外勢

自分の顔と同じくらいのパンチを見てもビビらなかったクヌート。



10: 名無しの海外勢

血に飢えた戦士全員を団結させたぞ。
ここ2話で大きく変化してきたな。



11: 名無しの海外勢

>>10
ベストボーイとベストガールのドリームチームの完成。
Ux1Z6xp.jpg



12: 名無しの海外勢

トルケルって50歳だったのか、見た目じゃ分からないな。



13: 名無しの海外勢

>>12
そこまでしてヴァルハラに行きたいのかって思った。



14: 名無しの海外勢

なんだろう、ヴィンランド・サガって今始まったばかりなんだなって感覚だ…



15: 名無しの海外勢

>>14
ちょっと正解。これまでのがプロローグって呼ばれてるからな。



16: 名無しの海外勢

>>14
原作者によると、まだ物語の前編の部分にいる。だから、まだ始まってもいない。



17: 名無しの海外勢

このシーンのセリフはちょっと驚いた。
wmGQJK3.jpg
トルケルがトールズの後を追い、本当の戦士の意味を知るために戦いを捨てたいと思っていたという事実は、悲しいな。



18: 名無しの海外勢

誰もがクヌートの味方になっているとは…ちょっと前からは想像もできなかった。



19: 名無しの海外勢

>>18
トルフィンが一番混乱してそうだよな。



20: 名無しの海外勢

本当の戦士には剣は必要ないっていうトールズの言葉はどういう意味なんだ?



21: 名無しの海外勢

>>20
本当の戦士とは、武器を必要としない人、殺さずに戦いに勝つことができる人、代わりに外交を使って平和を獲得または達成する人のことを言ってるんだと思う。



22: 名無しの海外勢

>>21
まあ、一部ではあるが、トールズが言いたかった本当の戦士とは、自分の娘と嫁の幸せのために、重要な何かのために戦う人ってことだ。



2000: 宣伝





引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/e10pzq/vinland_saga_episode_19_discussion/

18if ヴィンランド・サガ
reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
第01話海外の反応 - 8.28:[843]
第02話海外の反応 - 7.82 (-0.46):[501]
第03話海外の反応 - 8.45 (+1.17):[738]
第04話海外の反応 - 9.34 (+0.89):[852]
第05話海外の反応 - 9.06 (-0.28):[361]
第06話海外の反応 - 9.02 (-0.04):[455]
第07話海外の反応 - 8.90 (-0.12):[444]
第08話海外の反応 - 9.07 (+0.17):[300]
第09話海外の反応 - 9.06 (-0.01):[294]
第10話海外の反応 - 8.54 (-0.52):[434]
第11話海外の反応 - 8.96 (+0.42):[279]
第12話海外の反応 - 9.09 (+0.13):[224]
第13話海外の反応 - 96.63%:[267]
第14話海外の反応 - 95.71%:[513]
第15話海外の反応 - 97.80%:[273]
第16話海外の反応 - 96.03%:[252]
第17話海外の反応 - 97.18%:[319]
第18話海外の反応 - 97.09%:[479]
第19話海外の反応 - 97.58%:[330]
第20話海外の反応 - 97.08%:[274]
第21話海外の反応 - 99.08%:[326]
第22話海外の反応 - 97.59%:[290]
第23話海外の反応 - 95.84%:[192]
第24話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.18036)
    • 原作最新話で、ヴィンランドに行く「準備」を
      これから始めるか、ってところだぞw

      2019/11/25 (Mon) 10:32 | 名無し #- | URL | 編集
    • (No.18037)
    • No title

      幼児退行起こした兄者は敬虔なキリスト教徒になるのか、ぶっ壊れたままなのか。

      2019/11/25 (Mon) 10:52 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18038)
    • No title

      アニメはどこまでやるんだろう?
      切りの良いところで終わるなら良いな
      それ以降は面白くないし、
      でもそれだとトルフィンが主人公じゃないみたいになるな

      2019/11/25 (Mon) 12:11 | 匿名 #MDMkRtpI | URL | 編集
    • (No.18039)
    • No title

      戦わずして勝つ「孫子の兵法」の中で孫子が最も大切だと説いた最重要部分だね
      「百戦して百勝しても、民は傷つき国は衰える、戦わずして勝つ事こそが最も上策である」

      2019/11/25 (Mon) 12:45 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18040)
    • No title

      「殺し合い奪い合わなければ生きていけない、神が定めた人の運命」に抗い、戦うのが「本当の戦士」だと、俺は解釈してるけども。
      アニメではやらない後々のアシェラッドの「本当の戦いを戦え」って台詞はそういう事だろう?

      2019/11/25 (Mon) 13:34 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18041)
    • No title

      「本当の戦士に剣はいらない」というセリフをみると、
      やっぱりバガボンドの上泉伊勢守秀綱の言葉を思い出す。
      「我が剣は天地とひとつ。故に剣は無くともよいのです」

      2019/11/25 (Mon) 14:04 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18043)
    • No title

      俺としては、相手を殺せば復讐の連鎖が始まる。
      だから殺さずに事を治めるのが、次の戦いを起こさせない最高の勝ち方、というところかと。
      個人手には、それが本当に最高の勝ち方なのかは疑問なんだが。

      2019/11/25 (Mon) 14:35 |   #- | URL | 編集
    • (No.18044)
    • No title

      今回クヌートが場を収めたけど、真の戦士のあり方っていうのはそういうことなんじゃないの?
      だからトルケルはクヌートの眼差しにトールズと同じものを見たわけで
      仮にあそこで殺されたとしても問題ではない、魂のあり方が大事って意味でも

      何でそれがクヌートなんだと思うかもしれないけど、ここから北海帝国の大王に上り詰める歴史知ってたらそれなりに説得力はある

      2019/11/25 (Mon) 15:45 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18045)
    • No title

      「勝ち方」を語ってるうちは争いは無くならんと思うがな。
      犠牲が出なかろうが、結局勝った方が負けた方に対してワガママを通す図式は変わらない。
      それじゃ争いの種を後世に先送りしているだけだ。
      「争いのない理想郷としてのヴィンランド」を求める話なんだから、トールズの語る「本当の戦士」が字義通りのものじゃない事くらいわかりそうなもんだがな。

      2019/11/25 (Mon) 16:29 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18047)
    •  「本当の戦士には剣は要らない」
       「お前に敵なんていない」
       覚醒したクヌートは、王者としての自覚が有るから、トルケルを敵だなどとは思っていない。
       敵意、恐怖や畏怖などが無いから、トールズと同じ様に瞳の曇がないんだわな。

       クヌートは、ラグナルを害したと白状したアシェラッドに対しては、一瞬トルフィンと同じ様な憤怒の形相を垣間見せたし、その時はおそらく瞳も曇っていた事だろう。

       弱い人間には、他者に対する恐れや怯えが何時迄もついて回るけど、本当に強い余裕がある人間にはそれが無い。
       アシェラッドの事ばかりを考えて生きてるトルフィンは、韓国人みたいなもんだとイメージすれば、分かりやすいんじゃなかろうか。

      2019/11/25 (Mon) 17:13 | 一本鎗 改 #W4FZaIzs | URL | 編集
    • (No.18048)
    • No title

      ここから面白くなると誰しもが思うよな? うん

      2019/11/25 (Mon) 17:24 | 名無しさん #- | URL | 編集
    • (No.18049)
    • No title

      真の戦士とはなにか? 作者が言いたいのはそんなに気取った小難しいことではないと思うがな
      要するに >>22 が答えでいいと思う。
      戦うこと、争うことを目的化しないで、家族や仲間を守ることを目的とした戦士のことを真の戦士という。
      たとえば、争いを避けて人のいない場所に家族と移住することは、争いで勝利することを目的化した戦士にとっては「逃避」にすぎないが、
      真の戦士にとってはそれは立派に「勝利」であり、目的は達成されたことになるわけだな。

      2019/11/25 (Mon) 17:50 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18050)
    •  ただ身内・愛する人達を守る為に戦ってれば、「真の戦士」かと言えば、それは違うんじゃ無いの。
       必死に防衛戦をしてるサクソン人や、その他戦場でまみえた戦士達の中に、トルケルが認める「真の戦士」がゴロゴロ居たかと言えば、明らかに違うでしょ。

       敵意とか恐れと言った感情に任せて、「先ず他者ありき」で戦い続ける限りは、真の戦士にはなれんのではなかろうか。
       「仁者無敵」と言う言葉が有るけど、仁徳・慈愛の心が備わっていてこそ「無敵」になるのだし、身内やら他人がどうこうよりも、己が為す事で他者を幸せにしていける力(利他心・慈愛)を持っている人が、真の戦士と言う事なんじゃ無いのかな。

      2019/11/25 (Mon) 18:52 | 一本鎗 改 #W4FZaIzs | URL | 編集
    • (No.18051)
    •   そもそも、父王と真っ向勝負するのは、身内(仲間)を守る為にすべき最善策では無いだろう。
       身内を一番大事とするならば、父王と戦わずに己一人だけ滅びれば良いだけの話。
       父王を倒した先に、より良い未来・理想の国を思い描くからこそクヌートは父王に戦いを挑むのである。
       ただ、身内(仲間)を大事にしていれば、「真の戦士」になれると言う訳でも無いのだろう。

      2019/11/25 (Mon) 19:56 | 一本鎗 改 #W4FZaIzs | URL | 編集
    • (No.18052)
    • クヌートは魂の置場所を決めただけでトールズの言う真の戦士になったわけではない

      2019/11/25 (Mon) 20:16 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18056)
    • No title

      奪って解決、殺して解決、勝って解決の闘争の世界から降りる、
      戦いを終わらせようとする決意があの眼を作るのだろうけれど、
      戦いを終わらせる為の手段として剣を取るのは悪手だと思うぞ。

      トールズは過去の業から逃れ切れなかったが、クヌートの最期はどのように描かれるのか…。
      トルフィンの最期は大凡父親に似たものになるとして、個人的にはヴィリバルドが気になる。

      2019/11/25 (Mon) 21:39 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18061)
    • No title

      本当の戦士には剣は必要ない
      トルケルすら素手で倒すんだから
      武器は不要ってことだよ

      2019/11/25 (Mon) 23:11 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18069)
    • No title

      愛は女から男への一方通行じゃないし
      チョコ限定じゃないし、義理とは関係ないが、

      世界には愛を知らずに一方通行なチョコや義理、
      ホワイトデーというねつ造日を祝うゴブリンがいる。

      ゴブリンは自分がゴブリンだと気づいていない。

      2019/11/26 (Tue) 13:32 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18072)
    • No title

      クヌートの悟りは
      「不完全な生物である人間には神のような博愛なんて実践できない。死ぬまで現世で苦しむだけだ。だったら現世の人間が豊かに暮らせる楽園を作って導いてやるのが王者の役目だわ」みたいな感じ

      トールズにとっては神のような博愛を目指す無理ゲーを一生続けていくのが真の戦士
      だから自分や息子やレイフさんの命が危険にさらされてる状況でもアシェラッド兵団の命までは奪わないように加減した
      そもそも戦闘が発生しないように立ち回れるのが理想だけど自分はまだ未熟者だから戦闘が発生して武器に頼らざるを得なくなった

      2019/11/26 (Tue) 19:05 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.18073)
    • No title

      まだ始まってねーよ
      奴隷編終盤のヴィンランドに国を作る決意を兄弟と誓うところから始まるんだよ
      アニメではそこまでやらんから原作未読ニキ達にはぜひ漫画を手にとってほしいわ

      2019/11/26 (Tue) 19:25 | 匿名さん #3/VKSDZ2 | URL | 編集
    • (No.18086)
    • No title

      ほんとそれな

      2019/11/28 (Thu) 01:16 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する