【海外の反応】映像研には手を出すな! 第9話 『今週は金森が中心のエピソード。彼女のお金への執着は昔からだったんだな。』

タイトル
Eizouken ni wa Te wo Dasu na!
Episode 9
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

今週は金森が中心のエピソード。彼女のお金への執着は昔からだったんだな。
LPlkDck.jpg




2: 名無しの海外勢

>>1
金森はビジネスウーマンとして生まれたんだな。



3: 名無しの海外勢

>>2
冷酷な乗っ取り屋としての金森のスピンオフが見たい。



4: 名無しの海外勢

>>1
生まれた瞬間からニヤニヤ笑いながら出てきたんだろうな。たぶん医者からも金をゆすり取ろうとしたんだと思う。



5: 名無しの海外勢

地域再生プロジェクトと問題。サクラクエストを思い出した。



6: 名無しの海外勢

チビ森はカワイイ、なぜ彼女がマーケティングにこんなに才能があるのかというバックストーリーを説明してくれたのが大好き!



7: 名無しの海外勢

浅草の解説ダンスは面白かったな。



8: 名無しの海外勢

>>7
タイトル



9: 名無しの海外勢

私はチビ森のために喜んで死ねることをはっきりさせたい



10: 名無しの海外勢

>>9
ちゃんと生命保険の支払先に彼女の名前を書いておけよ。



11: 名無しの海外勢

>>9
うん。
7udMefT.jpg



12: 名無しの海外勢

金森の昔の話はどこかで見たかったから、今回見れたのは嬉しかった。彼女は数学が苦手で、今のレベルに到達するためには一生懸命勉強したんだろうな。



13: 名無しの海外勢

>>12
親族がヤクザと関係を持ってないってことにびっくり。



14: 名無しの海外勢

>>13
その話はOVA用に;)



15: 名無しの海外勢

今度はコミケのために30分のOVAを作るのか!



16: 名無しの海外勢

SNSは宣伝する場としては最高だよな。
YEPGKwC.jpg
全体的に見て、アニメ制作のメタがたくさん入ってたエピソード。



17: 名無しの海外勢

>>16
宣伝するのがどれだけ重要かってことが分かるよな。最高の作品を作っても、誰も知らないんじゃ意味がない。



18: 名無しの海外勢

浅草の動きとSEから、アドベンチャータイムの雰囲気を感じた。



19: 名無しの海外勢

おお、本物のツイッターアカウントだよ。
https://twitter.com/eizoukenn



20: 名無しの海外勢

金森が笑うたびに俺の財布が震えている。

金森のバックストーリーと次の大きなプロジェクトのいくつかを見ることができて嬉しい。生徒会の命令で、学校の部活アニメを作り続けると思ってたんだけどな。




引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/fbyb70/eizouken_ni_wa_te_wo_dasu_na_episode_9_discussion/

18if  映像研には手を出すな!
 【reddit】 - アニメスコア(5点満点):[スコア投票数]
 第01話海外の反応 - 4.80:[470]
 第02話海外の反応 - 4.65:[202]
 第03話海外の反応 - 4.62:[181]
 第04話海外の反応 - 4.77:[237]
 第05話海外の反応 - 4.48:[138]
 第06話海外の反応 - 4.62:[189]
 第07話海外の反応 - 4.61:[144]
 第08話海外の反応 - 4.84:[253]
 第09話海外の反応 - 4.68:[149]
 第10話海外の反応 - 4.50:[125]
 第11話海外の反応 - 4.60:[101]
 第12話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.20170)
    • あのエピソードを見てもまだ金森氏が冷酷なビジネスマンという印象を持つ人がいるのことに言語の壁を感じた

      2020/03/02 (Mon) 15:53 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20171)
    • No title

      30分のアニメは作中で端折って見せて、後にOVAとかで全部見せるのだろうか?
      それとも最終回は最近よくある一時間枠jを取って、全部見せてくれるのだろうか?
      今からワクワクするww

      2020/03/02 (Mon) 18:21 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20177)
    • No title

      >>1
      いや、原作者自身が金森が情緒的感情希薄人間なのは明言している。

      少なくとも原作ちび森氏は店が無くなってしまうことに情緒的なショックを受けたのではなくて、単純に「多少客がいても儲からない」ということと「自分の働き口が消える」という事を知って驚いているだけなのだ。だから、店が閉店した事には特になんの未練も思いも無い。

      金森氏はたまに「実は人間的な感情がある」と誤解されているが、ほぼ徹底して無いのです。ただし、エピソードによってそう見える事はある。浅草氏の「仲間です」も、友達の上位互換としての仲間という意味ではなく、ただの「仕事上の付き合いです」という意味なのだ。これが映像研なのだ

      2020/03/03 (Tue) 04:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20179)
    • >「仕事上の付き合いです」
      多分この人はプロジェクトチームとか組んでも、本当に上部だけの付き合いでしかないからこう感じるんだろうな、想像力や共感性も低そうだ

      まぁ作者が自分は金森だと言ってて、本人も自分は共感力が低いと考えてるのは事実かもしらんが、アニメを通して見てる分にはちゃんと情緒的感情もあるように思えるね
      ただ一般的な人との価値観が食い違い過ぎてるせいで、自分には情緒的共感性がないと思い込んでるんじゃないかね

      2020/03/03 (Tue) 05:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20180)
    • No title

      論拠を示されても尚、持論を曲げようとしないNo.4もたいがいだなw

      2020/03/03 (Tue) 09:10 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20181)
    • No title

      >>3を読んで、他のインタビュー記事もついでに読んで、
      どういうことだろうって不思議に思ってたことが少し理解できたよ。
      友達としてのグジャグジャの馴れ合いなんじゃなくて、
      敬意で繋がってるってことなんだね。
      だからこそあの誇らしげな仲間宣言なわけだ。
      そうすると第1話にも裏があるんだろうって推測できるから
      いつか説明されるんだろうね。

      2020/03/03 (Tue) 09:41 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20182)
    • No title

      No.4は共感力が高すぎて、冷蔵庫などにも感情移入してナデナデしちゃうような人なんだろう

      2020/03/03 (Tue) 09:43 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20188)
    • 作者本人が言ってるのに持論曲げないのはスゲーわw
      じゃんけん負けても絶対に負け認めなさそうw

      2020/03/03 (Tue) 12:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20189)
    • No title

      No.4は金森氏に情緒があって欲しいという願望があるんだろう。感情移入してるんだろうね。

      2020/03/03 (Tue) 13:17 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20192)
    • というか゛本当の自分゛というものは無いんで
      本人が自分をどのように思っていても「外からこのように見える」事には変わりないし、
      外からどう見られてても「自分自身をこうだと思っている」事には関係ない
      単に「外からどう見えるか?」は観察と解釈なので、その点の違いがあるだけ

      2020/03/03 (Tue) 15:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20193)
    • No title

      金森の行動の根幹にあるのは正当性(その労働は報酬に見合っているか)なので、そこに情の入る余地はないし入らないがゆえに映像研の活動が破綻を来さずにできている
      その正当性へのこだわりが各所に描かれているから金森に人気があるんだと思うけど

      これで変に情のあるキャラとして描かれていたらブラック企業の経営者みたいになっちゃうしね
      「映像研はアットホームな部活です」とか「部員は家族!」とかそんな気持ち悪いドラマ見たくない

      2020/03/03 (Tue) 17:58 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20197)
    • No title

      最強の「作者がこう言ってた」カードも出すのもいいけど
      その人特有の見方があってもええやん

      俺も仲間ですはそこまでドライに感じなかったな

      2020/03/03 (Tue) 21:12 | 匿名さん #NkOZRVVI | URL | 編集
    • (No.20199)
    • No title

      別にどういう見方するのも自由ですが「それは違うやろ」と批評するのも全く自由です
      そうされたくなければもっと説得力のある意見を出しましょう

      2020/03/03 (Tue) 23:32 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20200)
    • No title

      原作者が言ってるから正しいんじゃ、ウラーっていばるのもまぁ自由だけど、傍目から観てるとちょっと恥ずかしいなw

      読者及び視聴者は傍観者なワケだから、その傍観者側から見てそう見える事と原作者本人がそう明言する事に齟齬があるのは往々にしてあることだから、あまり原作者の言を錦の御旗で振りかざすのは、あんまり格好イイもんじゃないよね。

      例えば「俺は冷酷な人間だ」って言ってる人が本当に冷酷かどうかは傍目からみたら「そうじゃない」ってのはあり得ることだしね

      2020/03/03 (Tue) 23:59 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20203)
    • No title

      このコメント欄にいる誰かに宛てて、
      私はロラン・バルトの「作者の死」という言葉を贈ろう。

      2020/03/04 (Wed) 11:32 | 名無しさん #- | URL | 編集
    • (No.20220)
    • No title

      「原作者が言ってるから正しいんじゃ、ウラー」を揶揄する輩が出た。
      その直後に「権威を引用」して、原作者がただしいんじゃ、ウラーをたしなめるつもりの阿呆も出た。
      お前がやってることも同一構造だっつーのw

      2020/03/05 (Thu) 13:19 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20556)
    • No title

      浅草の解説ダンス、自分は訳がわからなかった。

      2020/03/12 (Thu) 12:24 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する