【海外の反応】映像研には手を出すな! 第11話 『過去数回にわたる浅草のアイデアが、すべて1つのまとまったストーリーになっているのがホント素晴らしい。』

タイトル
Eizouken ni wa Te wo Dasu na!
Episode 11
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

「落ちたら死ぬ!」
「すでに死んでいるので、お構いなく」
すでに死んでるから構うなという金森
「あと3回生きていい!」
「すでに6回死んでます」

イカしてるね。




2: 名無しの海外勢

>>1
金森は猫みたい。



3: 名無しの海外勢

今回のテーマは「共存」

金森は生徒会書記に好敵手と思われてそう。映像研を襲って、オバマ大統領との取引を邪魔してくるとは思わなかった。彼女たちに本当に必要なのは、違いを脇に置き、共生関係を形成することだ。



4: 名無しの海外勢

今回も素晴らしいエンドカード!
映像研には手を出すな!10話エンドカード



5: 名無しの海外勢

>>4
金森が「水崎氏、二つ目の星を右に曲がるんだ。そしたらあとは朝まで真っすぐ。(ピーターパン)」と指示しているのが聞こえてくるようだ。



6: 名無しの海外勢

>>4
船の操作を担当する水崎、浅草が何かを作り、金森が方向指示。うん、正しい形だ。



7: 名無しの海外勢

ノイエ!ドイチェ!ヘァテ!カジュアルなグループジョギングをする部活だな。
USI3iol.jpg
グーテンモルゲンで笑っちゃった。ドイツ語が聞けるとは思わなかった。
XKubps9.jpg



8: 名無しの海外勢

>>7
なんでこんな格好してるんだろ?



9: 名無しの海外勢

浅草が流されたところで、すぐに飛び込んで助けた金森の行動が良かった。
流される浅草をすぐに助けた金森



10: 名無しの海外勢

>>9
そんな素振りは見せないけど、彼女は浅草を親友だと思っているんだろうな。



12: 名無しの海外勢

今ようやく気がついたんだけど、職員室ってプールだったんだな。
職員室がプールの学校



13: 名無しの海外勢

>>12
2話とは別の角度でよりクールに思えてきた。
職員室がプールの学校、映像研2話



14: 名無しの海外勢

>>12
こういう斬新な再利用の考えは浅草に近いものを感じる。



15: 名無しの海外勢

サウンドの不協和音はとても面白いひねりだね。来週、どう決着をつけるのか楽しみ。



16: 名無しの海外勢

外堀を埋めていくのが上手すぎるな金森。何も心配はいらなかった。



17: 名無しの海外勢

浅草を救うために水の中に飛び込み、病気になった金森。そして、お見舞いに牛乳を持ってくる彼女たち。これはもう友達だろ。



18: 名無しの海外勢

>>17
友達ではない、仲間だ!



19: 名無しの海外勢

金森がどんな取引をしているのか興味がある
オバマ大統領との取引
おいおい、カップヘッドがあるぞ!?この先生は分かってるわ。
携帯ゲームのソフト
水没した道路…ここはどんなところなんだ?
道路が水没
さすが真のリーダー
根回しは十分と病気で寝込んでいる金森
過去数回にわたる浅草のアイデアが、すべて1つのまとまったストーリーになっているのがホント素晴らしい。
浅草の考えた最終話ストーリー



20: 名無しの海外勢

>>19
浸水した道を歩いて、海底都市のアイデアを思いつくシーンが大好き。



21: 名無しの海外勢

攻殻機動隊っぽい始まり方だったな。なんか恋しくなっちゃった。




引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/fj533s/eizouken_ni_wa_te_wo_dasu_na_episode_11_discussion/

18if  映像研には手を出すな!
 【reddit】 - アニメスコア(5点満点):[スコア投票数]
 第01話海外の反応 - 4.80:[470]
 第02話海外の反応 - 4.65:[202]
 第03話海外の反応 - 4.62:[181]
 第04話海外の反応 - 4.77:[237]
 第05話海外の反応 - 4.48:[138]
 第06話海外の反応 - 4.62:[189]
 第07話海外の反応 - 4.61:[144]
 第08話海外の反応 - 4.84:[253]
 第09話海外の反応 - 4.68:[149]
 第10話海外の反応 - 4.50:[125]
 第11話海外の反応 - 4.60:[101]
 第12話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.20619)
    • No title

      「友達」と「仲間」のニュアンスの違いが、もしかしたら向こうの言語の翻訳で上手く伝わってないような気がする。

      どうしても「友達」を最上級の位置づけに持っていきたい感じもするけど、、、それも日本語にする際の翻訳のニュアンスのち外があるのかもしれないけれど

      2020/03/16 (Mon) 14:33 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20621)
    • No title

      英語では仲間をカメラード(Comrade)と呼んでいる
      カメラード巴フランス革命以降に使われるようになった言葉で、同志とか戦友とか、単なる友達ではなく同じ目的のために集った仲間という意味

      むしろ日本語の仲間より正確な表現だろう

      2020/03/16 (Mon) 14:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20625)
    • No title

      冒頭のガサ入れは一見生徒会が映像研の活動を妨害してるみたいだけど、さかきが不正行為やった写本筆写研究部に巻き込まれないように映像研を護ってやってるようにも見える
      あそこで金森たちにも活動停止言い渡せたのに学校に目をつけられるなって警告しただけだし
      警備部から案件を委譲させたのも事を生徒会内だけで処理しようとしたとも見えるな

      教頭も日曜に出勤して校庭にコスモスにコスモス植えたりノイエ・ドイッチェ・ヘァテ部ともにこやかに挨拶したりで、単に頭の固い人物ではなく人望のある教育者という面も描いてるな



      2020/03/16 (Mon) 16:22 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20630)
    • No title

      金森・浅草の中学時代尊いな

      2020/03/16 (Mon) 18:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20632)
    • No title

      >英語では仲間をカメラード(Comrade)と呼んでいる

      「マイネ カメラーデン、イッヒ リーベ デーン クリーク(ドイツ語「諸君、私は戦争が好きだ」)」
      こっちを連想してしまう。

      ロシア語のタワリシチみたいな感じか。
      「まだ宇宙人の正体が決まってない?同志アサクサ、それは反革命的発言だ。ラーゲリへ行きたいのか?」

      2020/03/16 (Mon) 19:29 | 匿名さん #JalddpaA | URL | 編集
    • (No.20633)
    • No title

      >なんでこんな格好してるんだろ?

      ドイツを舞台としたポストアポカリプス物があったら、登場するザコモヒカンがこんな感じになりそう。
      彼らはスキンヘッドのハーケンクロイツタトゥーと抗争を繰り広げているのだ!(浅草氏解説風に)

      2020/03/16 (Mon) 19:30 | 匿名さん #JalddpaA | URL | 編集
    • (No.20637)
    • No title

      確かに日本語の「仲間」よりも「同志」のほうがニュアンス近そう。革命後の「同志」じゃなく革命前夜の固く結びついた「同志」って雰囲気

      2020/03/16 (Mon) 20:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20645)
    • No title

      英語とか外国語に翻訳したときのニュアンスで文句言う奴がよくいるけど、そいつってどこまでその外国語のニュアンスを理解出来てるんだろうかっていつも思う。
      外国語の単語のニュアンスなんて学校で習った程度どころか現地で4~5年生活したって本当の意味は分からないもんだぞ。
      日本で何年も生活してる外国人が日本語のニュアンスを理解出来ないのと同じ。

      2020/03/17 (Tue) 03:23 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20649)
    • No title

      文句言ってるヤツいるの?みんな少しでも近い意味にとってほしいなってだけじゃね?何で吹き上がってるか知らないけど

      2020/03/17 (Tue) 13:27 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20653)
    • No title

      >>No.1
      そもおまいさんにゃ、"Friend"と"Comrade"のニュアンスの違い分かってんのか?
      ってぇ話だぁな。ドコ国人か知らんけど。

      英語の"Friend"ってのがニュアンス広すぎちまって、日本語の「友達」どころじゃないんだよ。
      例えばジョジョとかの主人公一行とか敵の手下とか組織の者とかでさえ、みんな"Friend"に訳されちゃったりするからなぁ。

      2020/03/17 (Tue) 15:39 | 匿名さん #rqUb6oN6 | URL | 編集
    • (No.20655)
    • No title

      やはり朋友(ポンユウ)にすべき

      2020/03/17 (Tue) 18:25 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20658)
    • No title

      ※9
      ここではともかく、海外の反応系で文句言ってる奴は多いよ。
      そして実際、教科書通りの意味しか知らんからだろって突っ込みしたくなるのも。

      2020/03/17 (Tue) 22:52 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20659)
    • No title

      単語だけ切り出してニュアンスというのも、わりとミスリード的だしなぁ 文脈があるわけで。
      いずれにしても、今回のComradeは、適切だと思うんだが。むしろ、日本語の「仲間」のニュアンスを
      聞き違えている人が、いたりしてね。

      2020/03/17 (Tue) 23:20 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20661)
    • No title

      豆知識だが、英単語のニュアンスを知りたいなら、英英辞典を読むといい。
      Comradeについては、例えばこういう説明があったぞ。
      ケンブリッジの英語学習者向け辞書

      dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/comrade

      a friend, especially one who you have been involved in difficult or dangerous, usually military, activities with:

      2020/03/17 (Tue) 23:27 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20662)
    • No title

      何話ぶりに見たけど、やっぱり作者の厚かましい自己主張を主人公に代弁させるノリが気持ち悪くてダメだった
      よくみんなこんなん見てホルホル出来るよな...

      2020/03/18 (Wed) 02:13 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20665)
    • No title

      今週は作画はまた残念だったな
      浅草と水森が走るところなんて、なんじゃそりゃってぐらい
      それ以後、顔の表情とか崩れそうになってるのとか気になってしまって
      普段はあんまり気にしないんだけど、モロにわかるようなのは勘弁してほしい

      2020/03/18 (Wed) 12:25 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20672)
    • No title

      製作者のこだわりみたいなことを主張してるのに、そのものが残念だとなんかシラケるよね

      2020/03/19 (Thu) 09:23 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20684)
    • No title

      >>9

      いっぱいいるだろw

      2020/03/20 (Fri) 00:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.20707)
    • No title

      ※16
      この監督の普段の芸風って全編あんな感じだから気にならんな
      いまさら画太郎やカイジの作風にケチつけるようなもんだから諦めろ
      そもそも原作漫画のキャラデザの時点でかなり崩してある絵柄だろ

      2020/03/21 (Sat) 15:29 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する