【海外の反応】本好きの下剋上 第二部 第18話 『「本を読むため!」マインが変わらないのが嬉しいね。笑』

タイトル
Honzuki no Gekokujou: Shisho ni Naru Tame ni wa Shudan wo Erande Iraremasen Season 2
Episode 18
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

孤児に対する神殿の対応が、地下室に閉じ込めて、週に一度食料を入れること。中世の田舎基準でも、信じられん。
WHPpHK7.jpg


2: 名無しの海外勢

>>1
そこに資本主義のマインが、古き時代の児童労働者を雇いに来た。



3: 名無しの海外勢

>>2
彼女が飢えている子供たちを奴隷労働として使おうと切実に提案したときには、思わず笑ってしまった。それが彼らが生き延びる唯一の方法なんだろうけど。



4: 名無しの海外勢

>>3
仕事をしないからといって鞭で打たれることもないのに、奴隷扱いになるのか?



5: 名無しの海外勢

>>4
肉体的虐待がないからといって、奴隷と呼べないなんてことはない。マインは彼らの住居と食事を管理している。しかも、"働かざる者食うべからず"と脅している。彼らは出て行って他の雇用主を探すことは許されていない。読み書きや現実世界での生き方すら教えてもらってない。だから奴隷なんだ。



6: 名無しの海外勢

デリアが何が何でも孤児院に戻りたくないのも頷ける。裏切り者でもスパイでも何でもいい、それに比べればマインとの生活は恵まれている。なぜ彼女があんなに簡単にマインに「飼いならされた」のか、今なら理解できる。



7: 名無しの海外勢

本が読めなくなるほど気にしていたのかマイン。



8: 名無しの海外勢

>>7
ある日、彼女は神殿がどれほど本当にめちゃくちゃなのかを知ることになるだろう(今の彼女が知っている以上に)。 そして、彼女は「クーデターを起こし、このトップを支持した貴族を皆殺しにするまで、この本は読めない」と思うようになる。

ダース・マインを取り戻して、大掃除の時間だ。



9: 名無しの海外勢

>>8
次回のタイトルにはそんな意味があったのか。



10: 名無しの海外勢

>>9
穢れた血が流れる



11: 名無しの海外勢

「洗礼を受けていない子供たちを個人として認めていない」
jz8tFSP.jpg



12: 名無しの海外勢

>>11
俺の知識内にある中世の時代では、少なくとも農民階級の間では、これは珍しいことじゃなかった。飢饉や病気、事故などで若年層の死亡率はかなり高い(40%くらい?)。ある程度の自給自足と生産性が得られる年齢になるまでは、「人としてカウントされない」のかもしれないね。



13: 名無しの海外勢

>>12
75%くらいかな。ヨーロッパのピョートル大帝の最初の妻との相手にできた4人の子供は1人だけが成人になれた。彼と二人目の妻の間にできた12人の子供は2人だけが成人になれた。フランス王は16人のうち4人だけ。



14: 名無しの海外勢

「孤児を助けたい!そうしないと本を読むことに集中できない!」

マインが変わらないのが嬉しいね。笑



15: 名無しの海外勢

>>14
それを聞いて、神官長はちょっと残念そうだったよな。



16: 名無しの海外勢

>>14
顔を赤らめるほどに気合が入っているマインの姿が良かった。
eA8i2Bl.jpg



17: 名無しの海外勢

このエピソードの開始時に、デリア、フラン、ギルがシャンプーしていることに気付いた人はいる?かなり仲良くなれたみたいだな。



18: 名無しの海外勢

>>17
気がついた!突然髪の毛がツヤツヤになっていたから、何か見逃したのかなと心配になったよ。



19: 名無しの海外勢

>>18
先週の神官長も急にツヤツヤになってたんだよな。アニメでは全く注目されていなかったが、2話でベンノが寄付金を持って来た時に、5枚の金貨だけじゃなく、シャンプーと思われる淡い緑色の液体も持ってきていた。このアニメには説明はないけど、ちゃんと映してるぞってのがあるようだ。



20: 名無しの海外勢

神官長は本当に良い人だったようだ。他の人の目もあるから、公共の場ではある種の気取った態度を取らなければならなかっただけで。彼自身が本当に孤児院を何とかしたいと思っていたとしても驚かない。マインに任せたのもそういうところがあったからだろう。



21: 名無しの海外勢

本好きの世界がここまでダークなものだったとは



22: 名無しの海外勢

ルッツめっちゃいいやつだな。彼のようなマインの背中を押す人物は貴重だ。



2000: 宣伝





引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/g7yt9f/honzuki_no_gekokujou_season_2_episode_4_discussion/

18if  本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第2期
 【reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
 第15話海外の反応 - 4.42:[99]
 第16話海外の反応 - 4.70:[97]
 第17話海外の反応 - 4.65:[100]
 第18話海外の反応 - 4.57:[108]
 第19話海外の反応 - 4.36:[92]
 第20話海外の反応 - 3.74:[114]
 第21話海外の反応 - 4.48:[113]
 第22話海外の反応 - 4.67:[101]
 第23話海外の反応 - 4.58:[100]
 第24話海外の反応 - 4.62:[102]
 第25話海外の反応 - 4.70:[100]
 第26話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.21640)
    • >週に一度食料を入れること。
      なぜ「週に一度」?アニメが週に一度だから?
      「毎日」だぞwww毎食下げ渡しはしてる。
      それでも青色が少なくて「神の恵み」が絶望的に足りないんだよ。

      > 「孤児を助けたい!そうしないと
      >本を読むことに集中できない!」
      >>14
      >それを聞いて、神官長はちょっと
      >残念そうだったよな。
      驚いていただけだよ。

      2020/04/30 (Thu) 00:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21641)
    • No title

      外人は目を大きくしないと驚いたふうに読み取れないのか

      2020/04/30 (Thu) 01:15 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21643)
    • No title

      >>外人は目を大きくしないと驚いたふうに読み取れないのか

      ディズニーのディフォルメ表現に慣れ切ってしまってるのかもな

      2020/04/30 (Thu) 01:45 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21644)
    • No title

      >読み書きや現実世界での生き方すら教えてもらってない。だから奴隷なんだ。

      だからマインは・・・

      2020/04/30 (Thu) 03:11 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21647)
    • No title

      孤児と言っても殆どが貴族が灰色神官に生ませた子供なんだよなぁ。
      魔力に差があると子供が出来づらいので性奴隷にされてるのはさすがにアニメでは描かれないな。

      2020/04/30 (Thu) 04:13 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21650)
    • No title

      コメ欄がバ○発見器になってて草

      2020/04/30 (Thu) 07:01 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21651)
    • No title

      "働かざる者食うべからず"を脅しと解釈するとは
      どこの国の人間か知らんけどわかり合えそうにないな
      言語以前に常識が異質すぎる

      2020/04/30 (Thu) 08:14 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21652)
    • No title

      子供が労働力ってのは下町のマイン姉妹の描写などで散々やってた。
      読み書きも高等教育で、マインの親父は読み書きできないってやってたのに、2期から見始めた人なのか?

      2020/04/30 (Thu) 08:15 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21654)
    • No title

      髪の艶までは気がつかなかった




      2020/04/30 (Thu) 08:27 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21657)
    • No title

      奴隷関連については徹底的に教育されるからなぁ
      特に異世界モノで平然と奴隷が出てくるのは海外のアニメ好きでも拒否反応がよく見られる

      日本の「ヘイワ教育」によって「軍隊はヒトゴロシ集団」って発狂するのと同様か

      2020/04/30 (Thu) 09:04 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21658)
    • No title

      シングルルッツ
      マインとつがいになったらダブルルッツ
      子が生まれたらトリプルルッツ

      2020/04/30 (Thu) 09:08 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21659)
    • みんなよく見てるな
      髪の艶までは気がつかなかったお

      2020/04/30 (Thu) 09:38 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21661)
    • No title

      >「孤児を助けたい!そうしないと本を読むことに集中できない!」
      >マインが変わらないのが嬉しいね。笑

      >それを聞いて、神官長はちょっと残念そうだったよな。

      あそこは脚本上はギャグなのに
      ずっと悲しそうな音楽が流れてたからギャグだと伝わらなかったんだな
      演出が悪いわ

      2020/04/30 (Thu) 09:46 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21662)
    • No title

      原作でも孤児院のマイン工房はとんでもなくブラックだと言及している
      しかし、飯のために死ぬまで働いているのは下町の平民も同じことなので

      2020/04/30 (Thu) 09:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21663)
    • No title

      ※7
      「働かざる者食うべからず」は聖書の言葉だぞ
      欧米は骨の髄までキリスト教文化だけどなw
      まあ分かり会えないってのは同意

      2020/04/30 (Thu) 09:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21664)
    • 高等教育を受けた&収益の高い事業の技術者として貴族に高く売るから、人身売買要素もあるから奴隷と言って良いと思う。ただ下手な貴族より美味い飯食えて、命の保証もされているし、貴族社会に対応した高技能者だから買取先に大切に扱われる。

      2020/04/30 (Thu) 10:11 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21671)
    • No title

      相変わらず現実中世との比較で熱く語りたがる海外キッズいるのな・・・
      創作物を創作物として楽しむ姿勢が日本人と根本的に違うのだろうか

      2020/04/30 (Thu) 11:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21672)
    • No title

      日本人でも現実と違うとか言う人多いぞ
      ニコニコとかだと腐るほどいるよ

      2020/04/30 (Thu) 12:56 | 匿名さん #ex3yOCrA | URL | 編集
    • (No.21673)
    • No title

      どういう世界なのかを知るために
      実際の中世との差異を考えるのはおかしくないと思うけど

      2020/04/30 (Thu) 12:58 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21676)
    • No title

      >"働かざる者食うべからず"と脅している。

      「働かざる者食うべからず」は働けるのに働こうとしない怠惰な者に対して使う言葉。今回の孤児たちに対して使う言葉ではない。
      本好きの下剋上の原作でも孤児院改革をした後から使われるようになる言葉だから、アニメスタッフのミスだろうね。

      2020/04/30 (Thu) 13:18 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21678)
    • No title

      リアルと比較すること自体は別に構わないんだけど
      海外勢はまずリアルありきでここが違うあれが違うと言い出して
      ストーリーそっちのけで延々議論になること多いから
      日本人とは噛み合わないんだなぁっていつも思う

      2020/04/30 (Thu) 13:57 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21679)
    • No title

      奴隷労働www
      あの状況では、安定した仕事を与えて、まともな食事を食えるようにするのは最善手だろうに。
      海外の危ない思想の奴からは奴隷に見えるのか驚愕だわ。

      2020/04/30 (Thu) 13:57 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21685)
    • No title

      貧しい国で、先進国を気取る馬鹿連中が「子供が労働力として搾取されている」とか言って子供に働かせるのを禁止したら、余計に食えない子供が餓死するのが増えた、とかいうような実態すらも知らない脳天気も大勢居るってだけ。
      これはどこの国だから云々ではなく、子供が生活に困らないのが普通の国だと、想像力が足りない自称インテリ共に一定数居る。
      この作中ですら、下町、神殿、貴族でみな常識が違うってのがずっと描かれているのに、現実とアニメの世界の常識の違いすら認識出来ないのは頭が悪いとは思うが。

      2020/04/30 (Thu) 17:23 |   #- | URL | 編集
    • (No.21686)
    • No title

      原作だと、服も着ないままフン尿まみれで藁に転がってる子どもが、食べ物目当てに這い寄ってくるって描写だったが
      かなりマイルドになったな

      2020/04/30 (Thu) 17:33 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21687)
    • No title

      >このエピソードの開始時に、デリア、フラン、ギルがシャンプーしていることに気付いた人はいる?

      テカっているのが普通だと思ってみてたから、全く気が付かなかったわww

      2020/04/30 (Thu) 17:34 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21689)
    • No title

      >"働かざる者食うべからず"と脅している。彼らは出て行って他の雇用主を探すことは許されていない。読み書きや現実世界での生き方すら教えてもらってない。だから奴隷なんだ。

      何だかな、感覚の違いかね?

      正に「働かざる者食うべからず」ってのは生き方を教えているんだがな。まず自由をってことなんだろうけども、あんな餓死しかけている子供を野に放つことの方が無責任でしょうよ。社会にとって子供は保護するべき対象でしょうよ。待遇がどうであれ孤児院ってのはその形を成したものでしょうよ。

      2020/04/30 (Thu) 17:40 | 名無し #- | URL | 編集
    • (No.21690)
    • No title

      ※19
      そうだよね。
      子供の扱いからその社会の生産性を現実世界のどのレベルにあるかを推測するのは別に悪くないと思う。

      この原作者はそれくらい考えてこの世界を設定しているし。

      2020/04/30 (Thu) 18:10 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21692)
    • 世界名作劇場のニオイがするんだよネ
      3期もやってくれ

      2020/04/30 (Thu) 18:54 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21693)
    • No title

      米23
      自称インテリとかリベラルとかに多いね。
      絶対的な「正義」的なものを妄信してるタイプ。
      人の置かれた状況や周囲によって、どんなことでも変わっていくことを受け入れないタイプ。

      2020/04/30 (Thu) 19:23 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21697)
    • No title

      海外アニオタコミュは伝統的にマウント取り合いに命かけてるの多いからな
      長いことアニメ知識量の多さをひけらかして殴り合うスタイルが主流だったが
      誰でも新旧問わず配信視聴可能となった今は、考察や解析の優劣で競う事が増えた
      これも純粋に話を楽しむ派よりそっちの方が目立つ作品の一つ
      なんちゃって中世設定や奴隷制度に何であんなに食いつくのかは知らん

      2020/04/30 (Thu) 20:09 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21699)
    • No title

      現代では児童労働は敵視されるから仕方がない。
      日本の学校の掃除でさえ、児童虐待、児童労働と揶揄されてるんだから。
      子供は保護するべき存在であり、働かなくても食わせなければならないと言う思想があるんだよ。

      2020/04/30 (Thu) 20:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21700)
    • No title

      >なんちゃって中世設定や奴隷制度に何であんなに食いつくのかは知らん

      小説やアニメを見るときに、ただ単に娯楽として消費するのか、自分の生活や思想の糧にするのかという違いだろうね。
      社会制度に対して考えるきっかけになってるんだから、社会的意義があると言える。

      本を読んで面白かったですと言う感想しかないのか、こういう社会にしたいとかしたくないとかあれこれ考えるのもいいことだよ。

      2020/04/30 (Thu) 20:52 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21701)
    • No title

      こういうあったかいエピソードもあるから
      人気が出たんだろうな。マインを応援したくなる。

      2020/04/30 (Thu) 20:56 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21704)
    • No title

      >No.11
      フィギュアスケートのルッツは実際ルッツという人が考案した技
      サルコーとかイナバウアーもそう

      2020/04/30 (Thu) 22:22 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21705)
    • No title

      ※17
      日本の読書感想文と違って、向こうは作者の意図とかキャラの発言の真意とかあれこれ考えさせる教育なんよ。
      日本は本当に感想で、可哀そうでしたとかのレベルだけどね。

      2020/04/30 (Thu) 22:29 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21707)
    • No title

      給料無し、自由無しで完全奴隷制のマイン工房
      でも餓死から救われた子供達はマイン様を聖女と崇めてる
      洗脳済の超ブラック企業みたいでキモイよね

      2020/04/30 (Thu) 22:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21709)
    • No title

      >No.34
      知らんかった
      これだからコメ欄読むのは楽しいんだ

      奴隷云々の話だけど
      施しの文化ってよくわからんね
      とりあえず救われたことを肯定的に評価してもよいと思うけどね
      少なくともこの場合の奴隷は人扱いされていると思うが、その前はなんだったんだ?

      2020/05/01 (Fri) 01:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21720)
    • No title

      >>日本は本当に感想で、可哀そうでしたとかのレベルだけどね。
      エンタメ作品だぜ、日本人の作者ならその程度しか求めてないんじゃないの?
      まさか、現実の児童労働まで考えてくれとは思ってもいないだろう

      海外のアニオタが日頃から隙あらば無駄にお堅い話をしたがるのは、
      「アニメ=小さい子供のもの」という社会通念とアニオタに対する厳しい偏見に
      対抗するための自己防衛だと思ってたけど、批評文化の違いも考えられるのか

      2020/05/01 (Fri) 08:46 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21721)
    • この作品は親しくなった人にシャンプーをしていく作品なんだ

      2020/05/01 (Fri) 09:02 | 匿名さん #SFo5/nok | URL | 編集
    • (No.21722)
    • No title

      知見が得られるとか、面白いコメ欄だな

      アニメは日本人独特の「虚構・現実」「日常・非日常」といった区別の産物の一つか
      現実や日常と繋げて考える文化なら、翻訳元みたいな日本に無い議論もあるわな
      日本のアニメに人種問題やLGBTを見つけたと騒ぐ厄介な連中の思考も説明できるし
      アニメはもっと人種のバランスに配慮しろなんて文句つける連中も言わずもがな
      考えてみりゃスポーツの国際大会もそうだな・・・日常を持ち込まない日本人、
      日常と地続きで対立などをまんま持ち込む海外勢・・・
      全てのアニメは「現実とは一切無関係の虚構」って断り書きをもっと強調した方がよさそうだ

      2020/05/01 (Fri) 09:25 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21723)
    • No title

      持続可能な衣食住の供給には「働かざる者食うべからず」の法則が必要

      施しを与えるばかりだとマインがいなくなったとき、マインの財布がからっぽになったとき
      孤児院は餓死エンドになる

      端折られていた部分としてはルッツがお腹いっぱい食べるなんて下町の子どもでも
      ナイナイってことを言ってたシーン
      汚物まみれの原作では着るものもなかった幼児に貧民街仕様の古着を着せて森へ採集に
      通わせればお腹いっぱいとはいかずとも生きられる分くらいは食べさせられると、
      家庭内で食いっぱぐれていたルッツの常識がマインに新たな可能性を見いださせる

      現代社会の記憶持ちのマインが無慈悲な貴族の常識と折り合いをつけられるところが
      孤児たちに労働の対価に食べ物と生きる術を身につけされることだった

      これはハイスペックチートの神官長にもできなかったこと
      この行いは慈悲深いとされてマインは聖女レッテルを貼られることになる

      2020/05/01 (Fri) 09:28 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21725)
    • No title

      >読み書きや現実世界での生き方すら教えてもらってない。だから奴隷なんだ

      いや、神殿システムこそ元から奴隷なんだが。しかも奴隷に昇格する前の孤児は
      食う物にも困る状態で閉じ込められている

      そんな状態で安定した食、住(衛生)を得られるなら何もせず飢えるより数倍マシ
      文字や教育以前の問題だ。それにこの世界は庶民も文字は書けないし
      固定された職業に従事する事を強制されている

      しかもマインの行いは自ら自立して生きる術を与える事にも繋がっているので
      教育も兼ねている。商社に組み込むようだから側仕えに文字を教えるように
      いずれ文字や商人や職人としての教育もされるだろう

      2020/05/01 (Fri) 10:38 | 名無しのかめはめさん #- | URL | 編集
    • (No.21726)
    • No title

      革命に成功した国:組織が間違っているから改革しよう邪魔なものは排除しよう
      万世一系:しょうがないねみんなで共産主義しよう

      2020/05/01 (Fri) 10:47 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21727)
    • No title

      原作小説を読んでないからどうなるか知らないけど
      踊る大走査線みたいな感じで、神官長のように理不尽を飲み込んで上の地位を目指し
      いずれ改革を成すのと、マインのように現場から改革を進めるのと役割分担だな
      既に神官長の権力に助けられまくっている

      働かざる者食うべからずは本来の使い方として間違っているかもしれないが
      文脈としてノリとして理解出来るので問題ないだろ
      このまま施しを待って飢えるより頑張ろうて文脈だからな
      中世や近代、国によって今もそうだが子供も労働力なのは現実としてある
      「マインが奴隷を使役して笑ったww」とかは世界観を理解していない的外れだわな
      何もしない傍観者が机上でやりがちな上から目線の考え方よな

      2020/05/01 (Fri) 10:56 | 名無しのかめはめさん #- | URL | 編集
    • (No.21733)
    • No title

      長文でもいいけどさ、ネタバレは止めてくれよほんと

      2020/05/01 (Fri) 13:29 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21736)
    • No title

      >No.16
      史実で例えればローマ帝国のインテリ奴隷みたいな感じかな?
      住まいと辞職転職の自由(ローマ市民の権利)がない代わりに兵役(ローマ市民の義務)が免除されたし、
      学やスキルがあるので並の自由民よりも待遇や稼ぎが良かった。

      2020/05/01 (Fri) 16:40 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21751)
    • No title

      現実と比較したりして楽しんでる訳で批判してるわけでもないのに
      なぜ日本人は言葉狩りで非難してるやつが多いのか意味不明
      だったらわざわざ海外反応なんか見なけりゃいいのに

      2020/05/02 (Sat) 09:00 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21752)
    • No title

      現実と比較したりして楽しんでる訳で批判してるわけでもないのに
      なぜ日本人は言葉狩りで非難してるやつが多いのか意味不明
      だったらわざわざ海外反応なんか見なけりゃいいのに

      2020/05/02 (Sat) 09:16 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21758)
    • 現代の価値観で過去を断罪するのって結構見かけるがそれってどうよって感じだわな。

      2020/05/02 (Sat) 18:08 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21780)
    • No title

      かなり端折られているのでアニメだけ見ていると解釈別れるのは有る
      一期から見てれば、現在の、アニメを見れる程度に余裕があるなら
      奴隷はセンシティブかもしれないけど、文脈は感じて欲しい所。

      2020/05/03 (Sun) 11:59 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21800)
    • No title

      欠食児童が散らばったパンくずやスープ(水?)の飲み残しを放置している方が気になったわ

      2020/05/03 (Sun) 23:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21814)
    • No title

      下げ渡しの下げ渡しなんだから腐ってるんだろう
      メタ的に言うと描かないと視聴者に伝わらないからだけど

      2020/05/05 (Tue) 12:55 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21817)
    • No title

      >>7

      "働かざる者食うべからず"を強制労働や虐待と解釈するのは、価値観もあるが宗教の違いが影響していると思う。

      キリスト教では、労働とは、楽園(エデン)から追放された人間への神からの罰である。
      八百万の神の神道では、労働とは、神も行い、人間も行う、自然的な生活活動である。

      労働とは罰という観念と労働とは神も人間も差別無く行う信心的なものという観念の違いだと思う。

      マインの場合、労働の対価として衣食住を与え、働きの良い者には賞与も与えるという資本主義と成果主義を取り入れたことで、破綻した原始共産主義の様な状況を改善したのだと考える。
      だが、資本主義と成果主義は、道徳や教義とは、真逆の価値観でもある。


      2020/05/05 (Tue) 15:00 | 匿名さん #1FBKC2Is | URL | 編集
    • (No.21824)
    • No title

      ※52
      >下げ渡しの下げ渡しなんだから腐ってるんだろう
      そういう事を言う時に、演出がそこまで考えてたと本気で思ってるわけじゃないだろ?
      自分で信じてもいないことを言って他人が納得するわけがない。
      どっかで見た習い癖でやっちゃうから、こういう絵を平気で出しちゃう。
      それは、孤児たちの身になって考えてないからで、決して小さなミスじゃないんだよ

      2020/05/05 (Tue) 21:35 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21827)
    • 「働かざるもの食うべからず」が偶然であろうとも人によっては脅しになるのは事実だろ
      主人公=善という考えは危ないから(ヒーローが巨大化して敵と戦う際に町ぶっ壊すようなもの)捨てた方が良いぞ
      マインだって「ブラック工房」だと認めてるだろ。法外な低賃金重労働で働かせるのは現代では奴隷の要件に入ってる

      日本企業にも似たようなところがあるから就職前の奴は気を付けろよ

      2020/05/06 (Wed) 10:09 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21830)
    • No title

      あら捜しのためだけにアニメ見てまとめサイトで粘着するような人間にだけはなりたくない

      2020/05/06 (Wed) 20:04 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21834)
    • No title

      奴隷話は放っときゃいい。
      そんなポリコレさんはお話なんて見てないんだから、どのみち会話にならん

      2020/05/07 (Thu) 00:23 | No.54 #- | URL | 編集
    • (No.21851)
    • No title

      アニメでは出てきてないけどデリアがマインの風呂の準備をしていてマインが使った湯も側仕えに下げ渡されてるのよね。

      2020/05/07 (Thu) 23:54 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21865)
    • No title

      そういう事で言えば、「お腹いっぱい食べるなんて、金持ちじゃなきゃ無理だろ? 普通に、元気に動けるくらいのご飯で十分じゃないか。オレだって家じゃ腹いっぱいのご飯なんて食べられねぇよ」というルッツのセリフがカットされたのはどうかと思ったな
      これを常識として、こともなげに投げかけられる事で、マインはハッと気づかされるし、腑に落ち肩の荷も軽くなる。
      読者もマインのように日本的な立ち位置、思考で物を見てたことに気付き、実感として違う世界なんだ、人がそこで生きているんだを肌で感じることが出来る。
      とても重要なセリフだったと思ったんだがな

      2020/05/08 (Fri) 12:06 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21983)
    • No title

      この解決策の考え方は、実にマインらしい部分。
      マインは、現代の常識を忘れたわけではないけれど、この異世界の常識も学ぼうとしている。

      そこから、自分が出来る最善策をとろうとする。

      海外の方の反応を見るとお国がらだなって苦笑しちゃう。
      なんでも自国の法が上、自分の常識が正しいと盲信する人は他国の文化を尊重しない。
      理解しようともせず、一足飛びに押し付ける。そんなだから、短絡的に武力介入して放浪国家を生み出したり、奴隷狩りを平気で行ってきた歴史的背景が垣間みられるよね。

      2020/05/14 (Thu) 09:34 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22085)
    • No title

      子供たちを奴隷労働として使おう
      これって実に正しいよねw
      信者は都合のいいように解釈ばかりしてるけど実際のところは奴隷

      2020/05/19 (Tue) 20:57 | 匿名さん #3/VKSDZ2 | URL | 編集
    • (No.39741)
    • No title

      >>61
      奴隷なのは変わらないが待遇が大幅に変わる(まさか現実世界においても奴隷の種類が1種類だけしかなかった、なんて思い込んでいる無知じゃ無いよな)
      ともかく、これが現時点でマインに出来る対策の上限だから仕方がない
      現に奴隷を是としている国の中において、奴隷解放を実行するというのは国家の方針を変えろという事だが、どれほどの無茶を言っているのかが分からんのならもうどうしようも無いが

      2022/02/16 (Wed) 22:13 | 憂国の名無士 #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する