【海外の反応】本好きの下剋上 第二部 第20話 『ちゃんと言いたいことは言えよクソ親父!』

タイトル
Honzuki no Gekokujou: Shisho ni Naru Tame ni wa Shudan wo Erande Iraremasen Season 2
Episode 20
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

「まずは計算機の整備だ」




2: 名無しの海外勢

>>1
揉みほぐさないとな
iP8VvAR.jpg



3: 名無しの海外勢

>>2
そのシーンのアニメーションがぬるぬるで面白かったわ。



4: 名無しの海外勢

>>3
今回の予算の半分はここに使われた。



5: 名無しの海外勢

>>1
人間計算機。

マインは、彼に数学か量子物理学か何かを教えるべきだな。現代科学は彼らにとって、魔法のようなものになるだろう。



6: 名無しの海外勢

今回のエンドカード
本好き20話エンドカード
フェルディナンドが隠し部屋でマインに直接謝るのかと思ってた。あと、ベストボーイのルッツの涙は見ているこっちまで悲しくなってくる。



7: 名無しの海外勢

>>6
本当にキレイなエンドカードだな。



8: 名無しの海外勢

>>6
まぁでも、マインに対する彼の態度はだいぶ和らいでいたぞ。ちょっと前だったら、また叱ってた。



9: 名無しの海外勢

>>6
フェルディナンドは人前でストイックじゃないといけないから、おそらく謝ることはしないだろう。そして、謝るとしても定型文を並べたような言葉になる。



10: 名無しの海外勢

>>6
ルッツの件を解決するのが彼なりの償いだったんじゃないかな。



11: 名無しの海外勢

父親や家族から暗黙の了解を得ているという小さなヒントが実際にあったらよかったのにと感じた。そうすれば、「最初から誤解だった」というカードを引くのも納得がいく。冒頭のシーンを見返してみたが、それがわかるようなものはなかった。



12: 名無しの海外勢

>>11
今までで一番悩まされた。



13: 名無しの海外勢

>>11
マインの視点でストーリーが進んでいくんだから、ルッツの話がなくても仕方がない。



14: 名無しの海外勢

>>11
正確には分からないが、膨大な原作に対し、アニメ化されてる部分は約20%だということを頭に入れて欲しい。



15: 名無しの海外勢

フェルディナンドを見直したぞ。

家庭を修復したり、少年の将来のキャリアを助けたり、商人を助けて後継者を確保したり...すべては計算機を直すためだった。



16: 名無しの海外勢

>>15
かなり優秀な計算機だからね。



17: 名無しの海外勢

つまり、両親はルッツが商人になることに最初から賛成してたってことか?うまく表現できなかったから誤解を招いたってこと?

どうして外に出る許可書にサインしなかったんだ?ああ...何が起こっていたのかよくわからないけど、ハッピーエンドでよかったね。



18: 名無しの海外勢

この隠し部屋はこれから何度も見ることになりそうだな。
qb0VKqy.jpg



19: 名無しの海外勢

正直言って、今回はルッツとフェルディナンドが計算機を修理するエピソードが見られるとは思っていなかった。
VGAgaJq.jpg
結局、この問題の原因はルッツのお父さんがツンデレで、誤解されていたのが悪かったんだろ。



20: 名無しの海外勢

>>19
ルッツと椅子に座って話し合っていたら、何も問題は起こらなかったな。

ただねぇ、ちゃんと言いたいことは言えよクソ親父!って気持ちはある。すげぇイライラしたわ。



21: 名無しの海外勢

言葉が少ないから誤解されやすいけど、心配してるのは変わらないんだよな。
しかし、マインを黙らせる魔術具は面白いな。



2000: 宣伝





引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/ggl06q/honzuki_no_gekokujou_season_2_episode_6_discussion/

18if  本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第2期
 【reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
 第15話海外の反応 - 4.42:[99]
 第16話海外の反応 - 4.70:[97]
 第17話海外の反応 - 4.65:[100]
 第18話海外の反応 - 4.57:[108]
 第19話海外の反応 - 4.36:[92]
 第20話海外の反応 - 3.74:[114]
 第21話海外の反応 - 4.48:[113]
 第22話海外の反応 - 4.67:[101]
 第23話海外の反応 - 4.58:[100]
 第24話海外の反応 - 4.62:[102]
 第25話海外の反応 - 4.70:[100]
 第26話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.21967)
    • No title

      言葉足らずで、相手が自分が伝えたい事が分かってる前提で話す人ってずるいよな。

      2020/05/13 (Wed) 22:45 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21969)
    • No title

      商人になるのは許してたのに、町の外に行くのを許さなかったのは、ルッツが商人として期待されてることを両親が知らなかったから
      本来なら商人の家系でもないルッツは見習いの中でも一番下っ端のはずなのに、危険な外に連れていかれる意味がわからない
      話し合いでベンノがルッツの努力と才能を高く評価していることを知った

      2020/05/13 (Wed) 23:34 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21970)
    • No title

      結局、外に出ることを許されたの?
      許可が出てないのならルッツにとって最悪の結果じゃん

      2020/05/13 (Wed) 23:41 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21972)
    • No title

      これがほんとのマイコン

      2020/05/14 (Thu) 00:22 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21974)
    • No title

      神殿長がデフォルメパートで出てくるとは意外

      2020/05/14 (Thu) 00:45 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21975)
    • No title

      どっか他所でアニメ全部作り直してくれないかな

      2020/05/14 (Thu) 01:03 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21976)
    • No title

      このペースだと第1部のOPの部分で終わりそう。
      第2部全部やるには2クール必要だな。

      2020/05/14 (Thu) 01:26 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21977)
    • No title

      今回のエピソードを細部まで演出していることで、
      スタッフの、最後までアニメ化したい・・・という意気込みを感じた。
      物語の最後の方への伏線になってるから。

      2020/05/14 (Thu) 01:39 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21978)
    • No title

      >どっか他所でアニメ全部作り直してくれないかな

      悪くはないんだが、貴族院から先をやるとしたらちょっと技術が足りないかなとは思うな
      神殿の話まではこれくらいの方がいいとは思うんだけど、描写が細かくなっていく貴族院から先はきつい気が…

      2020/05/14 (Thu) 02:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21979)
    • No title

      第一部3冊を扱った一期が14話使っている事を考えると、確かに第二部4冊を扱った二期は1クールじゃ足りないのは誰の目にも明らか。
      果たしてどうなるやら。

      2020/05/14 (Thu) 02:47 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21980)
    • No title

      先日のツイッターでの作者への質問回答で
      当初2期で2部の最後まで行く予定だったのを
      作者が変更してもらったって言ってたな

      2020/05/14 (Thu) 04:08 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21981)
    • No title

      ルッツの家族エピソードが削られ過ぎていて、いきなりこれじゃあわけわからんよね。

      2020/05/14 (Thu) 06:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21982)
    • No title

      >どっか他所でアニメ全部作り直してくれないかな
      作り直して欲しいって簡単にいうやつ多いけど、んなこと無理にきまってんじゃん
      俺が考えた最強のアニメ布陣でアニメ化して欲しいなんて誰でも希望することだが、本好きは声がでかいばかりで金は出さない奴ばっかだからな
      2クール映像化出来ただけで満足しとけよ

      2020/05/14 (Thu) 07:37 |    #- | URL | 編集
    • (No.21984)
    • No title

      >どっか他所でアニメ全部作り直してくれないかな

      うん。無理はわかってるんだけど、その想像 楽しくてやめられないよね。

      2020/05/14 (Thu) 09:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21985)
    • No title

      ルッツの兄も母親も商会の方へ「ルッツを返せ」とか苦情を言いに来てた。
      それなのにどうして、父親は許していたという事になってたのかが、理解出来なかった。
      ルッツの父親は、職人気質と言う前に、家庭内で孤立しているのか。

      2020/05/14 (Thu) 09:45 | 匿名さん #7E.L2NSU | URL | 編集
    • (No.21986)
    • No title

      ※13
      そりゃ簡単に言うだろうよ。そう思ってるんだから
      逆にそういう声を挙げないでどうすんだ?いつまでも淘汰されないぞ
      ジャンプなら10週打ち切りだ。というか、紙面に載るレベルじゃない

      大体、こちらの言ってる事がデタラメで本当にこのアニメが素晴らしいって意見ならともかく、
      アニメにしてくれるだけで嬉しい事なんだって言われても、はあ。としか言いようが無い。

      2020/05/14 (Thu) 10:58 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21987)
    • No title

      ルッツ父の無言は、全方位。
      全員に対して、ルッツ父は言葉が足らないんだろう。

      書籍の話して悪いんだけど、確かお母さんのカルラも「私だって初めてきいたんだよ」って言ってた気がする。

      2020/05/14 (Thu) 10:59 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21988)
    • 原作だとルッツの父が認めていたことを母親も知らなかったと言ってるのに、改変して両親は実は認めてたけど伝わってなかったことにしちゃったから、ただルッツが悪かっただけの話になっちゃったのが残念

      2020/05/14 (Thu) 11:23 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21989)
    • No title

      今の価値観であの親父をどうこういってもなあ
      中世の職人がマインぐらい柔軟でもの分かり良かったら不自然だわ

      2020/05/14 (Thu) 12:02 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21990)
    • No title

      他所で作り直せとまではいわんが、横顔時の口の動きだけはなんとかしてくれ。

      2020/05/14 (Thu) 13:11 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21991)
    • No title

      アニメだけの人はそれほどガッカリじゃないのかな

      原作と鈴華さんのマンガ読んでるからかアニメの出来が残念に感じて仕方ない
      (アニメだけのひともマンガのここのシーン見てほしい)

      2020/05/14 (Thu) 14:04 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21992)
    • No title

      >>No.16
      でも売上も爆死で二度とアニメ化なんか無理だろうし
      原作ファンにはご愁傷さまとしか思わん
      亜細亜堂にアニメ化させた時点で低予算で低クオリティなのはわかってるだろ

      2020/05/14 (Thu) 16:00 |    #- | URL | 編集
    • (No.21993)
    • No title

      穿孔紙の出力とオープンリールの記録装置のコンピュータって
      昭和30~40年代以前やな。初代ウルトラマンの頃ぐらいか。

      2020/05/14 (Thu) 16:15 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21994)
    • No title

      ≫穿孔紙の出力とオープンリールの記録装置のコンピュータ
      使われていたのは確かに昭和30~40年代以前なんだろうけど、日本のアニメの中で使われていたのは昭和60年まで位までは有ったように思う。
      実際の昭和60年位のパソコンは紙テープは無くなって、記録媒体もカセットテープになっていたけど。

      2020/05/14 (Thu) 17:32 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.21998)
    • No title

      信者って悪いけど無能ばっかなのね
      淘汰?アホかと
      すごい作品にな~れと言えばポンポンできるなら誰も苦労しないんだよ

      すごいのを見たいなら数億の経費を出して、凄腕の人材確保をやれ
      何も出さないなら文句を言う資格は無い。お客はお金を払った人だ

      2020/05/15 (Fri) 04:47 | 匿名さん #SFo5/nok | URL | 編集
    • (No.22004)
    • No title

      日本には言論の自由があるんだから「できればこうしてほしい」っていう相手には聞く義務は発生しない希望や文句を言うだけなら何の制限も資格もないでしょ。
      スポンサーになれって返しは「自分の意向を必ず反映・実現させろ」っていう相手に聞く義務が発生する要求をした時に初めて言うべきかと。

      2020/05/15 (Fri) 11:38 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22005)
    • No title

      ※25
      このアニメがステキで素晴らしい出来だってんなら反発も分かるんだが
      とにかく我々は無力なんだから、言ってもしょうがない、黙れ、アホ。
      俺はこんな物に興味は無いけどね。という君らの主張は何がしたいの?
      君らが数億の経費を出してんの?

      2020/05/15 (Fri) 14:43 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22006)
    • No title

      アニメのみ視聴だと、ルッツ母が、1期でルッツが商人になることを認めているシーンがあるのに、なぜ今さら家族総出であんなに反対するのか分からなかった。

      前回の話で、ルッツが自分の仕事の話を家族に殆どしていないのは伝わった。
      そして今回、父親が無口なせいで、ルッツが自分の仕事を家族中から反対されていると思い込んでいたのも分かったけど、この仕事に就いてだいぶ経つのに、家族が急に反対しだしたのを唐突に感じていた。

      これは、ベンノがルッツを「街の外に連れていく」行為が、家族にどういう風に受け取られていたかについての説明が足りないからだと思う。

      ここで原作既読の方の補足コメントを見て、やっと納得した。ありがとう。

      2020/05/15 (Fri) 14:57 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22009)
    • No title

      ※28
      もうちょっと補足すると、ルッツの仕事が家族からは見えてない。
      特に兄達は、物作りの現場でこづかれながら体使って汗して労働してヘトヘトな毎日を送ってるのに対し、
      その作った物を商人は右から左に動かすだけで稼ぐ。その商人(ルッツ)はズルイなんだよな。
      しかも良い服着て、稼ぎも自分達(兄)より上なんだから、より認められない。ちゃんと働けよ!ですよ
      少なくともアニメでやってた、兄弟がルッツを取り返すんだ!みたいな薄っぺらい家族愛ではない。
      しかも神殿前で待ち構えて、出て来た途端、事の顛末も事情もわからないうちに「良かったな!」とか
      とにかく美しい家族愛ですから。だけを場当たり的にやっちゃうアニメは本当に何も考えてない。
      ついでに言うと、ぶっきらぼうな親父もお貴族である神官長にあんな精神状態であるはずが無い。
      あれじゃ関係がフラット過ぎる。丁寧に話せじゃ無いよ。言葉が同じでもヤレヤレみたいな態度は無いだろうと。
      こういう事言うと、また子供向けだの言い出されるんだろうけど、子供を馬鹿にして自分達がサボってるだけの代物を、さも選択肢があったかの様に言うのは間違ってると思うんだよな

      2020/05/15 (Fri) 16:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22012)
    • No title

      ※19

      むしろ昭和の頑固おやじのイメージだろ。今でもそんな爺さんいくらでもいるぞ。
      家にいる癖に、何もしない出来ない、出来るのは文句だけ。
      来客があっても「今誰もいない」って答える。いやお前がいるだろ、ってな感じだ。

      2020/05/15 (Fri) 22:48 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22013)
    • No title

      結局、なんで他の街に商売に行くのがダメなのか、マトモな理由は何一つ無かったな。

      相手は子供なんだからちゃんと言ったり態度にハッキリ出さないと分からないのに、親の精神論ぶちまけて終わるとか。
      「好きにしろ」ならまだしも、「勝手にしろ」では流石に子供は分からんて。

      口下手って言い訳して、そういう時だけ大人同士の付き合いみたいなやり方をされても、ハッキリ言及するのを避けて角が立たないように逃げつつ、親の威厳とか圧力で上手く誤魔化せればっていう態度にしか、子供には見えないわな。

      まぁ唐突感が凄かったから、色々と削られてんだろうなとは思うけど。

      2020/05/15 (Fri) 23:37 | 国 #9DD8ZWDM | URL | 編集
    • (No.22014)
    • No title

      >結局、なんで他の街に商売に行くのがダメなのか、マトモな理由は何一つ無かったな。

      徒弟制度と言うものを知らなければちんぷんかんぷんだよね。
      本人の希望で好きな職業につけますと言うのは、日本でも最近の話でしかない。

      2020/05/15 (Fri) 23:57 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22015)
    • No title

      ※32
      あ、ごめん他の街の話か。
      子供の身を案じてってのが真相か。

      2020/05/16 (Sat) 00:03 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22016)
    • No title

      一期でマインの父親の部下の衛兵が説明してなかったか
      簡単に言うと今住んでる街の永住権が取得できなくなる


      2020/05/16 (Sat) 00:21 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22018)
    • No title

      ルッツの父親が反対したのは他の街に行くことだけ。理由は危ないから。

      実際ベンノの父親は他の街へ行く旅路で盗賊に襲われて亡くなっていて、ベンノは若すぎる年齢でギルベルタ商会を継がなくてはならなくなって苦労している。

      2020/05/16 (Sat) 00:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22023)
    • No title

      職業ってのが世襲で固定の階級社会で、商人が嫌ってる人もいる職業ってのは今までで描かれてて伝わってたと思うけどな。

      子供向けでももう少し含蓄があるように作れたり、深い作品世界を描写したりのアニメ化もあったかもしれないけど、作り直せとか言うほど酷い出来だとは思わないな。漫画版は読んでる。

      寄生獣のアニメ版が酷いって叩かれた時と似たように感じる。

      2020/05/16 (Sat) 13:57 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22026)
    • 母親の店での事を愚痴聞かされても兄弟喧嘩してようが「放っとけ」の一言で全て片付けててそれで済んだとでも思ってたんじゃね?

      2020/05/16 (Sat) 17:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22034)
    • No title

      そもそも作者の力量不足(原作既読)
      以前からその兆候はあった(木簡のある世界で粘土板を作る矛盾など)

      今回はルッツの掘り下げをしようとして失敗しただけ
      この原作者は作劇も人物描写も下手すぎる

      そこへアニメの脚本と演出の不味さが掛け算になってしまった
      作り直すなら原作から

      2020/05/17 (Sun) 00:30 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22037)
    • No title

      木簡のある世界で粘土板を作る矛盾ってのが良く分からないんだけど

      2020/05/17 (Sun) 01:38 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22040)
    • No title

      知ったかぶりのバカの相手しなくていいのよ

      作者もアニメスタッフも、この世界の文明レベルをどの辺りにするか
      マインの中の人がもたらす未知の技術をどれだけ入れるか、すごく考えてると思われる
      例えば、見た目と音で木靴だと分かるけれど、
      「この世界のこの階層の人民は木靴が普通なんです」といちいち言わない
      分かる層に伝わるだろうと表現してるわけ

      「この世界は地球の過去と同じはずで、地球ならあーだこーだ」なんて
      オマエだけの妄想世界なんて知らんのよ

      2020/05/17 (Sun) 04:00 | 匿名さん #SFo5/nok | URL | 編集
    • (No.22054)
    • 今回のはくそつまらなかった

      2020/05/17 (Sun) 13:02 | 匿名さん #SFo5/nok | URL | 編集
    • (No.22057)
    • No title

      ※40
      助け舟出してどうする?言いっ放しで終らせないように詰めてんのに

      あと、悪いが木靴はどうでも良い。むしろ、音が前に出て邪魔で仕方なかった。
      しかも、「地球ならあーだこーだ」は否定しながら、「この世界の文明レベルをどの辺りにするかをよく考えてる」と、結局設定に拘ってるから偉いんだ同士じゃないの

      せっかくだから作劇という話で言えば、木靴を履いてるがゆえに、こういう事がある。という実感を伴った体験こそ重要で、客は当事者で無いと見えないことを提示された時に、なるほど!とそのフィクションである世界に本当を感じるんですよ。
      原作はそういう所が並外れて凄い。一人の一人の立場にたって、何が見えて、何が見えてないのか(こちらが重要)を丁寧に丁寧に押さえている。だからフィクションであれ登場人物にとっては本当の出来事であり、臨場感を感じて楽しめる。

      設定に拘るのがいけないことだと言ってるわけじゃない。その絵に描いた餅を食える餅にすることのほうが大事で、ルッツが見えてる景色、親父が見えてる景色、兄弟が、母親が、マインが見えてる景色を描けてないと、木靴だって説得力も存在感も持ち得ない。

      2020/05/17 (Sun) 14:06 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22058)
    • No title

      父親の反対は危険だから。馬車で行く事は知らなかったし。
      途中で出た養子の話も「お互いWIN-WINだから」と言われ、一言言わずにいられなく成ってこじれた。と解釈。

      2020/05/17 (Sun) 14:49 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22073)
    • No title

      まぁ作り直せってのはわからんでもないわな。
      あんま期待されてないから予算がないんだろうが
      マインは上にはやたら反抗的だが、灰色には言われたいでなんか立場が弱くみえる
      カットの仕方もよくはない

      2020/05/18 (Mon) 23:47 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22078)
    • で?いつになったら本作るの?

      2020/05/19 (Tue) 07:52 | 匿名さん #SFo5/nok | URL | 編集
    • (No.22092)
    • No title

      それなりの数の作業員と工房幹部をゲットして、
      紙の大量生産始めたとこだからなぁ

      次は、お貴族様に必要な下剋上の為の楽器と、
      本好きの為の挿絵師ゲットで、本まではまだかかるけど

      2020/05/21 (Thu) 00:07 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22093)
    • No title

      それなりの数の作業員と工房幹部をゲットして、
      紙の大量生産始めたとこだからなぁ

      次は、お貴族様に必要な下剋上の為の楽器と、
      本好きの為の挿絵師ゲットで、本まではまだかかるけど

      2020/05/21 (Thu) 00:08 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22191)
    • No title

      web版じゃ親父、ディードの言葉が足らなさ過ぎて
      フェルディナンドに「甘ったれるな」とはどういう意味かちゃんと分かるように説明しなさいと促されて
      ぽつぽつと商人になるのを認めていたと語りだした時に
      母親のカルラさえ「アタシだって、この人の言葉を聞いたのは、今日が初めてだから知るわけないよ」と
      ディードはルッツが商人になるのを認めていたのを家族も知らなかったという前提が
      アニメはなぜかルッツ以外は分かってるみたいになってるから
      ルッツが親の気持ちに気がつかないで一人で拗らせてたみたいに話の印象が変わってしまってる
      尺を詰めるのが大変で最後にディードがフェルディナンドに「言葉が足らなかった」という台詞で
      そこら辺をカバーさせようと変更しただろうけど、正直失敗してるよな

      2020/05/26 (Tue) 14:47 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.22192)
    • No title

      web版じゃ親父、ディードの言葉が足らなさ過ぎて
      フェルディナンドに「甘ったれるな」とはどういう意味かちゃんと分かるように説明しなさいと促されて
      ぽつぽつと商人になるのを認めていたと語りだした時に
      母親のカルラさえ「アタシだって、この人の言葉を聞いたのは、今日が初めてだから知るわけないよ」と
      ディードはルッツが商人になるのを認めていたのを家族も知らなかったという前提が
      アニメはなぜかルッツ以外は分かってるみたいになってるから
      ルッツが親の気持ちに気がつかないで一人で拗らせてたみたいに話の印象が変わってしまってる
      尺を詰めるのが大変で最後にディードがフェルディナンドに「言葉が足らなかった」という台詞で
      そこら辺をカバーさせようと変更しただろうけど、正直失敗してるよな

      2020/05/26 (Tue) 14:55 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.40079)
    • No title

      (ディッターがしたい)
      (ディッターがしたい)
      (ディッターがしたい)
      ……!
      ………!

      2022/03/09 (Wed) 17:09 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する