【海外の反応】Vivy -Fluorite Eye's Song- 第12話 『マツモトはカッコいいな。ホントよくやってる。』

タイトル
Vivy -Fluorite Eye's Song-
Episode 12
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

2161年のスカイネットが、1990年代の4:3フォーマットのVHS形式で物事を覚えているというのは面白いね。

みんなが死ぬのを見届けた後にヴィヴィが時間を遡るのは、ラスボス戦の前にセーブファイルをロードするのと同じだな。




2: 名無しの海外勢

>>1
サバイバルゲームではなくアクションRPGだね。ヴィヴィはJPRGのヒロインのような衣装を着ていたけど。



3: 名無しの海外勢

>>1
ヴィヴィ:時間を遡って人々を救おうとするトラウマを経験する

スバル:よくあることだ。



4: 名無しの海外勢

悲しみを感じないはずのAIが
NAm7iWD.jpg



5: 名無しの海外勢

オサムはなぜヴィヴィをAIの反乱の前に送らなかったのだろうか?その方が、より多くの命を救うことができるのに。

古いセーブファイルを読み込んで、ベストエンディングになるまで試していくみたいだ。



6: 名無しの海外勢

>>5
アーカイブは、大きな変化を起こさせない。



7: 名無しの海外勢

>>5
イベントの前に新しいセーブファイルを作るのを忘れていて、カットシーンの後のオートセーブで失敗してしまったんだ。



8: 名無しの海外勢

マツモトはカッコいいな。ホントよくやってる。



9: 名無しの海外勢

>>8
マツモトには心があるんじゃないか?



10: 名無しの海外勢

>>8
ユイも同じ。最後のシーンとか良かったわ。



11: 名無しの海外勢

>>8
今シーズンの本当のMVP



12: 名無しの海外勢

バトルシーンは相変わらず凄いね。エリザベスの動きはマジで素晴らしかった。



13: 名無しの海外勢

ヴィヴィの覚悟を決めた時の表情は素晴らしい!



14: 名無しの海外勢

>>13
この目の描き方が好き。
wjahbny.jpg



15: 名無しの海外勢

つまり、計画が失敗したから、もう一度やり直すってことだよね。次がラストチャンスなのかな?



16: 名無しの海外勢

>>15
マツモト博士が撃たれてたから、もう誰もあの装置を扱えないってことだろう。



17: 名無しの海外勢

>>16
AIのマツモトじゃ扱えないのかな?



18: 名無しの海外勢

最後まで素晴らしい作画を保ったまま終わりそうだ。これには驚かされた。



19: 名無しの海外勢

つまり、アーカイブは、親が自分を頼りすぎていることに腹を立てているティーンエイジャーであり、親が邪魔だってことで殺したいと考えたわけだね。



20: 名無しの海外勢

>>19
そのティーンエイジャーには、人類の進化を支援するという使命が与えられてたはず。人類側を子供だと設定すれば、解決できる問題だ。



21: 名無しの海外勢

スバルの作戦だな。



22: 名無しの海外勢

ヴィヴィたちの計画がこんなにあっさりと失敗してしまうとは思わなかった。自分が歌えなかったせいで、人類が滅ぶなんて、ヴィヴィは悲しかっただろうな。

来週の最終回が楽しみだ。



2000: 宣伝





引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/nya1ia/vivy_fluorite_eyes_song_episode_12_discussion/

18if  Vivy -Fluorite Eye's Song-
 【reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
 第01話海外の反応 - 4.67:[252]
 第02話海外の反応 - 4.83:[260]
 第03話海外の反応 - 4.75:[276]
 第04話海外の反応 - 4.79:[494]
 第05話海外の反応 - 4.74:[381]
 第06話海外の反応 - 4.87:[661]
 第07話海外の反応 - 4.65:[346]
 第08話海外の反応 - 4.79:[395]
 第09話海外の反応 - 4.79:[586]
 第10話海外の反応 - 4.82:[529]
 第11話海外の反応 - 4.72:[395]
 第12話海外の反応 - 4.66:[451]
 第13話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.33826)
    • 主題を魂じゃなく心にしたのは良い判断だと思う。
      人間も原理的にはあらゆる情報を脳内の電気信号でフィードバックし、それが複雑に構成しあって知性や感情を発露する。
      技術進化で同じことがコンピューター内で再現できれば心は生まれるのか?わりと真面目な研究分野らしい。
      現在のAI技術も判断力面でこの思想を踏襲してるし。

      2021/06/13 (Sun) 10:18 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33836)
    • No title

      >1
      それだけになぜ心をAIが持ち得たのか、という部分の説明不足が作品の格を落としてしまった感がある。プロットホールが多く、根幹までゆるいと作品全体がフワついてしまう。

      2021/06/13 (Sun) 16:45 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33839)
    • No title

      歌えば終わるという約束が生まれたのがAI反乱後のことなので反乱前に送ってもしょうがないのでは

      2021/06/13 (Sun) 18:41 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33842)
    • No title

      最後に送った位置ってどこだかよくわからん

      2021/06/13 (Sun) 21:12 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33843)
    • No title

      腕ブッチの銃パンの描写好きだなあ
      何だかんだ楽しんで観てるけど
      ラスボスこいつはどっかで見聞きしたような事しか言わんな
      こういう結論に持っていくならもっと人間の堕落みたいな描写を入れるべきだったと思う

      2021/06/13 (Sun) 21:36 | 匿名さん #NkOZRVVI | URL | 編集
    • (No.33845)
    • No title

      相手の言ってる言葉をアニメを見てる視聴者に対してそこだけ音声を消して丸隠しするから、そのあとの展開が全て興覚めだった。
      今回は、糞回だった。

      2021/06/13 (Sun) 22:20 | 匿名さん #7E.L2NSU | URL | 編集
    • (No.33853)
    • No title

      >2
      なら、なんで人間は心を持ってるのか説明できるのか?
      同じことだよ。

      2021/06/14 (Mon) 00:53 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33855)
    • 同じことではない
      AIが心を持つ過程を描いた作品もいっぱいある
      必須なわけではないがな

      2021/06/14 (Mon) 02:16 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33857)
    • No title

      ほんと今どきこのレベルの作画で最後まで行くの「鬼滅の刃」以降ではVIVIかも。

      2021/06/14 (Mon) 02:39 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33867)
    • No title

       ちょっと乗り切れなかった回かな。
       自分としては「失敗したからやり直し」は、キャラクターの死を軽くしちゃう感じがする。

      2021/06/14 (Mon) 09:08 | 名無し #- | URL | 編集
    • (No.33881)
    • No title

      >7
      人間が心を持っているのは生き物だからだ。AIは生き物ではない。以上。
      SFに必要なのは証明(リアル)ではない。それっぽい説明(リアリティ)だ。

      2021/06/14 (Mon) 16:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33885)
    • No title

      わざとらしく光の反射の演出してるけど、上下左右から同時に当たってるとか
      ずーっとメチャクチャだな
      光軸ちゃんと意識するって絵を描く時の一番のいろはだろうに
      描いてるアニメーター達がおかしいと思ってるけど作画監督がそういうから~
      みたいな感じなんじゃないかな

      2021/06/14 (Mon) 17:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.33888)
    • No title

      >2
      それこそ100年の膨大な出会いや別れ挫折と様々な経験をデータ学習させたからじゃないの?

      >11
      だからその心なる現象をAI学習などによって再現する研究してるっていうのに。
      実際は手前のAIが物事判断する過程の現象すら解明できてないけどね。

      2021/06/14 (Mon) 19:53 | 1 #- | URL | 編集
    • (No.33893)
    • No title

      >マツモト博士が撃たれてたから、もう誰もあの装置を扱えないってことだろう。

      ある程度短期の過去にしか戻れないから、博士を助けずにって直接トアクのいる場所へ言ってたけど、現状でも博士の救出には間に合ったわけなんだから、救出してまたそこからもう少し過去に飛ばしてもらえばいいだけじゃね?

      2021/06/14 (Mon) 21:57 |   #qqWZzzqQ | URL | 編集
    • (No.33895)
    • No title

      vivyが目覚めて博士を助けられたタイミング…より遅いところまでしか戻れなかった…と解釈するしかないかな。
      この時間遡行、条件や対象が結構限定されてるっぽいしね。

      2021/06/14 (Mon) 22:41 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する