【海外の反応】16bitセンセーション ANOTHER LAYER 第3話 「ようやくほんの少しだけ共感できる時代にきた」

タイトル
16bit Sensation: Another Layer
Episode 3
海外の反応

スポンサードリンク


1: 名無しの海外勢

>パソコンのことを知らない奴がパソコンを買う時代だ。
XiStFHs.jpg
27年経った今でもそれは変わらない。




2: 名無しの海外勢

>>1
パソコンに関して詳しい人たちの多くが、パソコンを買う人たちがパソコンについて何も知らないという事実に、いまだに不満を持っているというのも、27年経った今でも変わらない。



3: 名無しの海外勢

>>1
使い方くらいしか知らない。



4: 名無しの海外勢

このアニメの目的が、美少女ゲームを作りたいと思わせることだとしたら、それは成功している。



5: 名無しの海外勢

>>4
このアニメのずっと前から、かわいい女の子を作りたいと思っていたんだけど、プログラミングも絵も描けない。一番いいのはコイカツかな。



6: 名無しの海外勢

>>4
Ren'Pyを使えばかなりお手軽でしかも無料。

Pythonの経験があれば役に立つけど、プログラミングがどんなものかなんとなくわかっている人なら誰でもできる。



7: 名無しの海外勢

タイムトラベルはゲームとその発売日に関係しているようだ。
DjCcVey.jpg
タイムトラベルをコントロールするために、彼女がどう適応していくのかが見ものだ。



8: 名無しの海外勢

せっかく準備してきたのに、水に入ったから使えなくなったのか…
ppgSNcL.jpg



9: 名無しの海外勢

OPのメガネっ娘にやっと会えた!
VPrkB60.jpg
別のプログラマーかと思ったが、どうやら痕とPiaキャロットを買うためにコノハに協力してもらいたかっただけのようだ。
ZZtjfdp.jpg
トウヤとコノハって偶然にしては、見た目が似てるような気がするんだけど、何か関係あるのかな?



10: 名無しの海外勢

>>9
彼女の名前「トウヤ」は、単なるカタカナの「コノハ」とは異なり、明確に「冬夜」と書かれている。そして、コノハの苗字は「秋里」と書く。意図的にやってるようにしか見えない。

ただ、他のキャラを見てると名前のペアってあんまり意味なさそうなんだよね。女性スタッフは上と下、男性スタッフは五と六。



11: 名無しの海外勢

コノハのタイムトラベルは、冒頭に登場した謎のロリが操ってるのかな?
wE5ywmD.jpg



12: 名無しの海外勢

>>11
沙都子(ひぐらし)に見えるが、髪の毛の色は魅音だな。笑



13: 名無しの海外勢

>>11
「ロリにしてはちょっと身長があるような...」と思ったが、OPで犬や別の謎のキャラクターと一緒に登場するシーンではロリっぽく見えたから、どうだろう。



14: 名無しの海外勢

コノハがWindowsを使えると聞いて自信満々になってるのが笑える。
NWBGY7n.jpg
LTTの動画で若手社員にWindows98を触らせるシーンがあったが、コノハの反応もおそらく同じものになりそう。



15: 名無しの海外勢

プロットのためだとは分かっているんだが、うーん... コノハ、鉛筆を持って描いてくれ!!タブレットでいい絵が描けるレベルなら、きっと鉛筆でもそれなりの絵が描けるはずだ。



16: 名無しの海外勢

Windowsに切り替える予定はないようだ。
VitwyAv.jpg
コノハがどうやって彼を連れ戻すのか非常に興味がある。



17: 名無しの海外勢

今回のエンドカードは、アリスソフトのランスシリーズのメインアーティストとして働く織音によって描かれている。
F8t-EF3bgAAzNpn.jpg
https://x.com/16bit_anime/status/1714672434878783910?s=20
これもたったの16色。



18: 名無しの海外勢

みんながいる前で姿が消えたのに、みんなはコノハが逃げたと考えていたのか



19: 名無しの海外勢

ようやくほんの少しだけ共感できる時代にきた。

マモルくん…本当にプログラマーなの!?あんな、PCとの「スキンシップ」(?)を望むプログラマーがこの世にいるとは聞いたことがない。ましてや、「ロマンティック(?)な行為」のように、古いシステムで作業することにこだわるプログラマーなどいない。かなりクレイジーだが、俺は好きだ。



20: 名無しの海外勢

タイムトラベルは、コノハが謎のおばあちゃんから貰ったゲームを開けるだけで機能するようだ。彼女が持っているゲームの数には限りがあるから、次にどこに飛ぶのかかなり気になる。



21: 名無しの海外勢

またジャンプするのか、それともWindows95の時代に落ち着くのか...Kanonまであと3年だ。コノハが初めて過去に行った影響で、いくつかのギャルゲが消滅していたのだろうか?うーん...



22: 名無しの海外勢

マモルは古いマシンに執着しすぎている。時代に乗って行こう!



23: 名無しの海外勢

マモルのWindowsに対する不満が、コアな技術者のアップルに対する不満と同じなのはちょっと面白い。



2000: 宣伝


【Amazon.co.jp限定】16bitセンセーション ANOTHER LAYER 1(1巻早期予約メーカー特典:「テレカ風カード」付)(完全生産限定版)




引用元
https://www.reddit.com/r/anime/comments/17avnbk/16bit_sensation_another_layer_episode_3_discussion/

23aki 16bitセンセーション ANOTHER LAYER
reddit】 - アニメスコア:[スコア投票数]
第01話海外の反応 -
第02話海外の反応 -
第03話海外の反応 -
第04話海外の反応 -
第05話海外の反応 -
第06話海外の反応 -
第07話海外の反応 -
第08話海外の反応 -
第09話海外の反応 -
第10話海外の反応 -
第11話海外の反応 -
第12話海外の反応 -

関連記事

スポンサードリンク

Category: アニメ感想

コメント

    • (No.48332)
    • No title

      時代変わっちゃったか。まあどちらにしろニッチとは言えあのままじゃ共感出来る人が流石に少な過ぎたかな

      マモルは恐らく自分が使ってる中で知らないプログラムと言うのが余り無く、命令一つ一つがどういう電気の走り方して実行されてるのか大よそ把握してやってたからそういう所から離れてくのが寂しいのかもしれない
      モニタとかもどういう手順でどういうデータを送り込まなきゃいけないか意識する必要もあったし

      2023/10/19 (Thu) 07:24 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48335)
    • No title

      PC-98のDOS中心の時代からPC/AT互換機のWindowsが主流な
      時代になるとハードウェアとの距離感が増したんだよね。

      グラボがわかりやすいが様々なメーカーが商品を展開した結果、
      ハードウェアの細部の仕様が異なり、共通化されず、
      それぞれのハードウェアを直接叩く(操る)のが非現実的になり、
      機能を抽象化するドライバやAPIを介してプログラミングするのが
      普通になった。むしろ、ユーザーレベルでは直接叩くことが今や許されない(…ハズ)。

      プログラミングする上では当然こちらの方が楽なのだが、
      直接叩いてる時代を知ってると一抹の寂しさというか、
      気持ち悪さというかが当初はあったなぁ。

      例えるなら、自分が熱意を込めてやっていた仕事が成功し、
      規模が増した結果、部下が増えたのは良いものの、
      直接、その仕事に関われなくなったという感じか?
      結果さえチェックすればよく、代わりに細部が見えなくなった。

      2023/10/19 (Thu) 10:31 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48336)
    • No title

      PC-98でのリリースを続けるっていうと海月製作所がモデルになるのかな

      2023/10/19 (Thu) 11:21 |   #- | URL | 編集
    • (No.48338)
    • No title

      98時代とWindows時代だと、プログラミングのレベルが全く違うし、アセンブラで書いてたレベルだと、さらにそうだろう。
      新たに覚えなおさないといけないとも言える。
      Windows以降の抽象化された世界だと、開発者はより新しい高性能なもの求めがちだが

      2023/10/19 (Thu) 14:39 |   #- | URL | 編集
    • (No.48339)
    • No title

      マモルの拘りに関しては、当時を体験した人間だと少し分かる
      Windowsは便利だけど、車のATみたいに細かい設定が自動制御で、こちらからそこに手をつけて設定変更なんか出来ない
      自分の好きなように動作環境を最適化出来ないから、リソースを無駄に消費してて美しくないと感じる
      動作環境を最適化する過程の試行錯誤、PCの反応を対話と称するなら、マモルの言ってることは理解出来る

      ただ、それもWindows初期の話であり、マシンパワーが際限なく上がってくるとそんな細かい設定に何の意味もなくなってくる
      あの時期のごく限られた人間特有のもんだったというか

      2023/10/19 (Thu) 14:44 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48340)
    • No title

      皮肉なことにリソースが潤沢に使えるようになってきたころから葉鍵が流行しだして、新規参入ソフトハウスによるノベルゲームが大量にリリースされるようになったイメージが強いなあ。売り上げはそうでもないんだろうけどグリーングリーンとか果てしなく青いなんとかとか、ああいうのがいっぱい出るようになったイメージ。葉鍵は売り上げはさほどでもないんだろうけど、同人やネット上では盛り上がってたと思うよ。逆にダークロウズや鬼作は持ってる人も多かったから売り上げはあったに違いないと思うけど、さほど話題にはならなかった。

      2000年以降、System3で戦略シミュレーションっぽいゲームとか開発したAliceや、VGシリーズやBALDRシリーズで2Dの格闘ゲームをリリースし続けた戯画なんかは、ユーザーのマシンパワーが向上して、よりゲーム性を高めた方向に行けたと思うけど、どれもFateほどは話題にならなかった印象だなあ。やっぱり2000年ごろからエロゲに求められるものが「紙芝居的なライトノベル」になっちゃったんじゃないかな。その割にYU-NOが再評価されていないように感じるけど。

      2023/10/19 (Thu) 16:14 |   #- | URL | 編集
    • (No.48341)
    • No title

      ノベルゲーが受けたのは今回の痕と翌年のToHeartが受けたからであって
      それまでのゲーム部分というのを考える必要がなくなったってことだろう
      エルフなんかはまだゲームしてたしYU-NOは終盤があれなので評価されないんだろう

      2023/10/19 (Thu) 19:37 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48342)
    • No title

      開発者インタビューで「ToHeartのせいで美少女ゲームの進化を停滞させてしまった」という後悔を読んだ覚えがある

      「ゲーム」の部分がほぼ軽視されて、猫も杓子も真似っ子だらけになっちゃったからねぇ

      2023/10/19 (Thu) 21:17 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48344)
    • No title

      マンガにも東鳩を「シナリオ読むだけ、これゲーム?」ってセリフあるよ
      原作者が当時抱いてた実感だって注釈で説明してる

      2023/10/19 (Thu) 22:01 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48345)
    • No title

      AIRとかToHeart、君望とか家族計画も基本あんまり難しいことしるようには見えないからな
      シナリオの質さえよければ売れるのかもって素人たちに幻想を見せたのは功罪あるよな

      月姫とかひぐらしなんかは功の部分だろうけどクロスチャンネルとか車輪の国みたいな美少女ゲームというフォーマットである必然性があんまり感じられない方向に尖ったのを名作扱いするようになったのもある

      2023/10/19 (Thu) 22:08 |   #- | URL | 編集
    • (No.48346)
    • No title

      エロゲって紙芝居じゃん

      2023/10/19 (Thu) 22:09 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48350)
    • No title

      ADV形式が流行したのはツールさえ開発すればだれでもエロゲを作れる環境ができたわけで悪いことばかりではなかったけど考える
      結果きのこや竜騎士など同人が参入しやすいマーケットが形成されたのは事実

      2023/10/20 (Fri) 08:39 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48351)
    • No title

      それにしてもアリスソフトってロックな会社だよなぁ
      流行に一辺倒にならず今でも本物のエロゲを作ってる

      2023/10/20 (Fri) 08:42 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48357)
    • No title

      ヒロイン選択するだけの1本道エロゲーって
      それならアニメ見ればいいんじゃねってこと
      アニメならいちいちクリックする必要ないし
      難点はエンドまでやるアニメが少ない事

      2023/10/20 (Fri) 21:04 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48373)
    • 96年、Windows3.1搭載の富士通FMVを買って完全文系でDOSもなにも理解してないオレが初めてニフティサーブにアクセスして新世紀エヴァンゲリオンやるろうに剣心の感想スレに参加しだしたのがこの頃。この時代からあらゆるコンテンツの評価がテレビやラジオといったマスコミではなくネット上で瞬時に評価される時代に突入していった。そう、まさに何にもパソコンのことなんかわからなかったし、今もわからん。

      2023/10/22 (Sun) 08:36 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48380)
    • No title

      いまでこそ、当たり前にWindowsでいろんなゲームできてるけど、Windowsのゲームは動きがもっさりしてて、市販ゲームでさえフラッシュで頑張って作りましたみたいなレベルだった。
      一方でPC-98でハードの性能ぎりぎりまで引き出したゲームが多くて、落差がひどかった。
      Falcomみたいな大手でもWindows版リメイク出すのが関の山。

      何年もそんな状況で、素晴らしい技術を持った中小ゲーム会社はWindowsに対応する前に消えていった。多少マシになったのはWindows95以降か。

      2023/10/22 (Sun) 21:07 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48396)
    • No title

      >>11
      紙芝居だから良いんだ
      小説よりもビジュアルに優れ、アニメよりもボリュームに優れ、漫画よりもサウンドに優れ、通常のゲームよりもストーリーにフォーカスされる
      そのうえマルチエンドの分岐でストーリーが変化する、基本一本道のアニメや漫画とは違うんだ

      2023/10/24 (Tue) 03:33 | 匿名さん #- | URL | 編集
    • (No.48408)
    • No title

      ランスだ!?
      とそれだけで満足してたんだけど、16色なんだな
      ここ読むまで気づかなかった

      2023/10/25 (Wed) 07:36 | 匿名さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する